2020年 6月〜
5月 クリック
4月 クリック
1月〜3月 クリック
監視塔修理 その8 | 6月30日(火) 曇りのち昼から雨 |
![]() |
朝から今にも雨が落ちそうな空模様。 午前中で修理を終わらせる予定で開始。 天井部分最下部の錆でボロボロになった鉄骨を カット。 |
![]() |
錆止めを塗って後日防水テープ補修する予定。 |
![]() ![]() ![]() |
周囲の手すり接続部分が錆で取れそうなので L字金具で補強する前に、錆を落とし 錆止めを塗ったところでタイムアップ。 12時過ぎた頃、大雨に・・。 |
監視塔修理 その7 | 6月27日(月) 晴れ |
![]() |
午後から買い物予定のため修理は午前中で 終わらせる。 土曜日錆止め塗装した天井梁部分を上塗り。 |
![]() |
今週末からの営業再開に向け、コロナ対策の 注意書きを掲示するための看板板を製作。 |
いたたたた・・ | 6月27日(土) |
![]() |
今日は朝から一日中霧の状態で海が全く 見えない。 でも雨は降りそうもないので修理を始める事に |
![]() |
一番高い、いわば天井の梁部分を全て ケレン後錆止め塗装。 湿度が気になり、ペンキ缶の注意書きを読んで みると錆止め塗装の上塗りは夏場で16時間以上 置いてください・・って あら〜! 昨日は2時間程度で上塗りしちまったよ いたたたた。 しかしサンダーでケレンのため、ヨガのポーズか! と思うほど体をよじったせいか全身が筋肉痛。 いたたたた。 明日は雨だし完全休養日だなぁ・・。 |
監視塔修理 その5 | 6月26日(金) 晴れ時々曇り・南風強し |
![]() |
梅雨の貴重な晴れ間だし、やりますかぁ・・ と言うことで一番高い箇所のケレン&塗装開始 |
![]() |
ここはドラマ撮影当時のオリジナル部分 ボルトは腐食で半分ほど欠け落ちているが まだ10年くらいは大丈夫かも・・。 とりあえずサンダーで赤錆びを落とし 錆止め塗料を施す。 |
![]() |
2時間後オフホワイトのペンキで上塗り。 高くて一番大変な部分が終わったので一安心。 天気はいいが風が強く、高いところにいると 疲れるので今日はここまで。 |
こまごまと・・part2 | 6月25日(木) 雨のち夕方から曇り |
![]() |
今日も雨なので室内作業で時間つぶし。 お店のカウンターにアクリル板を取り付けた事で 電話機を置くスペースが無くなってしまったため 電話用の棚を取り付ける事にした。 デッキ床がグワグワしていたところ張ってあった 板を流用。 必要サイズにカットし、汚れていたので再塗装。 |
![]() |
塗装が乾くまでの間暇つぶしDIY。 先日購入した刷毛もローラーも使えるバケット。 確かに使用した感じはよかったけど これなら自分で作れるかなぁ・・と思い 昨日、ダイソーに行って使えそうな物を物色。 |
![]() |
選んだのは調味料ケースとBBQなどの時に テーブルの端に挟んで缶を入れるドリンククリップ それと家にあって使えなくなったスプレーボトル。 |
![]() |
スプレーボトルは刷毛を入れるケースにするため 頭部をカット。 ドリンクホルダーは心を抜いて分解。 |
![]() |
ドリンクホルダーが気に入った理由は よく見るとギザギザと穴が開いているので 余分なペンキが落とせそうなところ。 |
![]() |
不要部分をカットして調味料ケースに取付て完成 出来栄えはあまり良くないけど機能的には 十分って感じかなぁ・・。 200円なら安いしね。 |
![]() |
そうこうしているうち棚に使う板の塗装も乾いた ので取付て完了。 |
監視塔修理 その4 | 6月16日(火) 晴れ時々曇り 涼しい暑さ? |
![]() |
海の神が外で大騒ぎ。 何事か見に行くと大量のダンゴムシが死亡して いる。 そう言えば日曜の夕方にダンゴムシ用の殺虫剤 を撒いておいたのが速攻で効いたようだ。 |
![]() |
これに気を良くし、今度はダンゴムシの他 アリ、ムカデなどいろんな害虫に効くという 食べさせて殺す薬を撒いたところ早速 アリ君が餌に食いつき巣に持ち帰っていった。 南無・・。 |
![]() |
虫戦争はさておき、監視塔修理の続き。 デッキ修理で出た手すりの端材3本を繋ぎ・・ |
![]() |
一昨日錆止めを塗って防水テープで養生した 手すり上部にビスで取付。 |
![]() |
次は手すりの墜落防止柵の作成。 薄い鉄管をプラスチックでコーティングされた 園芸支柱。 これなら腐食しづらいだろうと百均で購入。 手すり高さに合わせてカットし、カット面は 防水テープで保護。 |
![]() |
これを手すりに取り付けた角材にステンレス製の サドルで取り付けていく。 |
![]() |
最後に全体をデッキで使ったペンキを塗って・・ 北側手すりはこれで終了〜♪ |
![]() |
まだちょっと時間があったので 特に錆がひどい中間部と南側手すりの鉄骨を ケレン。 |
![]() |
錆止めだが一昨日缶を落とし全部だめにして しまったので今回からは缶に穴をあけ 必要分だけ注いで使用することに。 |
![]() |
錆止め塗装後に当然防水テープ養生。 今後は上部から順次さび落とし&塗装を していこうと思う今日この頃・・ |
監視塔修理 その3 | 6月21日(日) 晴れのち曇り 風なくまじ暑い! |
![]() |
涼しい内にと朝7時から作業開始。 穴が開きグラグラしている手すりの支柱を 止める補強材をタッピングビスで取付。 |
![]() |
手すりの柵棒を取り付けるため、こちらも デッキ修理で取り外した角材を鉄骨に添わせ 取付。 |
![]() |
支柱の補強材だけではまだグラグラするので 何か使えるものはないかとコンテナ倉庫を探す。 あったぁ! 昨年、台風で壊れた倉庫の残骸。 壁のつなぎに使われていた支柱をカットし これもタッピングビスで取り付けたところ がっちりイイ感じ。 |
![]() |
手すりの上部もサンダーで研磨。 |
![]() |
錆が進行しないよう錆止め塗装を全体に・・。 |
![]() |
駄菓子菓子・・。 錆止め塗装中にペンキ缶をうっかり落とす。 あいや〜! とりあえずふき取るが、もうどうしようもない(泣) うっかりミスをしてしまうって事は疲れている証拠 集中力なくして怪我をしてもしょうないので 今日はここまでにした。 |
監視塔修理 その2 | 6月20日(土) 晴れ〜♪ |
![]() |
どこもかしこも錆びだらけだが手を広げづ まずは北側手すりから修理開始。 |
![]() |
「SHIONEBEACH」と「LIFEGIRD」の 看板を外し |
![]() |
手すりの鉄棒をサンダーで全て切断 |
![]() |
手すり取付部を研磨してみるとポッカリ穴が空き 今にも倒れそう・・。 |
![]() |
研磨した個所にさび止め塗装。 |
![]() |
塗装が乾く間に先日修理したデッキの端材で 手すりの補強材を作成。 |
![]() |
錆止めが乾いたのでいつもの防水テープで 穴をふさぐ。 |
![]() |
上塗り塗装を終え本日の作業はこれで終了。 |
こまごまと・・ | 6月19日(金) 雨〜(涙) |
![]() |
雨で外作業ができないため、倉庫の整理。 コンテナ倉庫にしまってあった靴を出してくる。 暑さと湿気が原因で合皮製の靴は全てボロボロ 残ったのは本革の靴2足とゴルフシューズのみ ちょっとカビがでていたのでクリームで落とし ミンクオイルで磨いたらピカピカ! まだまだ履けるが、履く機会が来るのだろうか? ゴルフシューズも眠らせておくにのは不遇なので 頑丈さを生かし草刈りの時に使おうかと思う 今日この頃・・。 |
監視塔修理 その1 | 6月18日(木) 曇りのち昼から雨 |
![]() |
建物の修繕がほぼ終了したので次は錆て 朽ち始めた監視塔の修理。 まずは下草を刈って足場の確保。 本体の修理は天気が回復する日曜あたりから かなぁ・・。 |
![]() |
マナ届いたよ〜! ありがとね〜♪ |
デッキ修理 最終日 | 6月17日(水) 晴れ 風少なくかなり暑し |
![]() |
朝7時にペンキを買うため館山へ 今使っている3.2リットル缶では2缶必要だが 7kg缶なら一つでOK、さらに2,500円もお得。 駄菓子菓子・・ 7kg缶は調色が必要。 しかし担当者が出勤するのは9時とな・・ 残念ながら出直すことに・・。 |
![]() |
朝から塗る予定が2時間ほど遅くなったが 明日からまた天気が下降気味の予想 今日中に全部塗るぞ〜! |
![]() |
5時間かかって塗装終了! う〜ん・・きれいにしすぎたかなぁ・・ 少々心配な今日この頃。 |
デッキ修理 その4 | 6月16日(火) 曇りのち晴れ 海からの風涼し |
![]() |
昨日一日乾燥させたので今日からデッキの 塗装を始める予定だったが、一昨日のケルヒャー 清掃で一部穴が開いてしまった箇所の修理を 朝の6時から開始 |
![]() |
右側の枠板をカットして外したところ・・ うおぅ! アリさんが大挙出現。 |
![]() |
さらにデッキをカットして剥がすと今度は アリさんの卵が大量出現。 修理の邪魔になるのでアリさんには申し訳ないが ブラシで欠き落としさせていただく次第・・。 |
![]() |
床板を15cmほどカットした結果、残り部分は 何とか使えそう。 |
![]() |
床板をコの字型にカットするのは難しいので 板2枚入れて、ガルバリウム鋼板をカットして 隙間を覆う。 |
![]() |
枠板を取り付けてとりあえず修理完了 |
![]() |
さ〜て、いよいよ本番の塗装開始。 行田の山内さんからいただいた塗装セット 今まで広い範囲の塗装が無かったため 取り置きしておいたけどようやく使う機会と なりました。 |
![]() |
駄菓子菓子・・ 我が家のデッキは広さが半端ない。 畳12枚分塗れる3.6リットル缶にもかかわらず 手すりも塗っていたら、全体の1/4の面積に 届かずペンキが空に・・。 う〜ん・・明日またペンキ買いにいかねば・・。 |
気持ちいい〜♪ | 6月14日(日) 曇りのち雨のち曇り |
![]() |
建物西側と北側はあまり日が当たらないせいか 壁に苔のような汚れが出る。 これをケルヒャーで落とすと気持ちいいくらい 綺麗になっていく。 またデッキの床にも黒いカビのようなものが ついているのでこれもケルヒャーで洗浄。 明日から3日間ほど晴れるらしいので1日 乾燥日にあて、明後日にはデッキの全面塗装 でもやろうかと思う今日この頃。 |
こまごまと・・ | 6月13日(土) 曇りのち雨 |
![]() |
朝から今にも降り出しそうな雲行き・・。 塗装は断念しデッキ修理で出た不要材片づけや ガラリの打掛取付、来客用のアルコール液を 置く台には底にゴムを張りつけ、容器はマジック テープで固定などなど・・。 こまごまとした手入れしかできない。 明日も予報は雨だよなぁ・・ どうせ雨なら濡れてもいい作業でもやってみようか ・・と思う今日この頃。 |
デッキ修理 その3 | 6月11日(木) 晴れのち曇り夕方から雨 |
![]() |
ついに梅雨入り。 空模様も一日中怪しい状況のため、取り急ぎ 手すりの取り付けに没頭し半日で完了。 ペンキを塗りたかったが午後から小雨模様に なってきたので塗装は後日で今日はここまで・・。 |
![]() |
そんな折、たっちゃんから手紙が届く。 いま注目されている厄災退散のアマビエ絵を 三田天満神社に行っていただいてきたとの事で 田んぼ脇で採れた四葉&五葉クローバーの 栞と併せて送ってきてくれました。 コロナに負けず幸運&財運が上がる事に 期待したい今日この頃です。 たっちゃん、ありがとね〜。 |
デッキ修理 その2 | 6月10日(水) 晴れ くそ暑い! |
![]() |
今日中にある程度仕上げたいと朝5時起きして 作業を開始。 まずは腐ってしまった支柱を受ける梁の補修 |
![]() |
梁には支柱を取り付けられるほどの強度が ないため、これ以上腐食が進まないように トリマーで腐った部分を掘り、発泡ウレタンを 詰める。 |
![]() |
|
![]() |
支柱は単独で立てるため、ピンコロ基礎が 置けるよう既設の基礎モルタルを斫って スペースを作る。 |
![]() |
一方、海の神さんは取り外したデッキ板の まだ使用できる部分にヤスリをかけ、 腐食が進まないよう側面と板の薄くなった部分に 防水テープを貼り付ける。 |
![]() |
ピンコロ基礎が置けたので、新材で支柱を立てる。 |
![]() |
2時間ほどで発泡ウレタンが硬貨したので カッターで不要部分取り除き、防水テープで 覆う。 |
![]() |
新材、旧材をうまく組み合わせてデッキ板を 全て敷き終わる。 後は手すりの取り付けだが流石に強烈暑さも あって既に体力の限界。 今日はここまでで終了。 |
![]() |
海側のブカブカしていた箇所も新材をはめ込み こちらも修理完了。 明日は晴れてくれるかなぁ・・。 |
デッキ修理 その1 | 6月9日(火) 晴れ 超暑い! |
![]() |
床がグワグワしている個所を中心に床板を 剥がしてみた。 |
![]() |
かなり腐食が進んでいるが、カットして削れば 使えそうな板も何枚かあるため、節約しつつ 必要枚数を数え、購入のためコメリへ。 |
![]() |
コロナ自粛期間中はトラックの貸し出しが中止 されていたので、今回やっと長尺の木材を 持ち帰る事ができた。 でも明後日から梅雨に入ってしまいそうなので ペンキ塗りも考えると、明日中にはなんとか 組み立てを終えたいと思うけど・・ う〜ん・・難しいかなぁ・・。 |
ガラリ補修&塗装 完了 | 6月8日(月) 晴れ |
![]() |
遠目から見れば補修テープの後もほとんど わからない程度に仕上がったかも・・。 |
![]() |
午後から買い物に行き美味しそうな とうもころしがあったので炭火で焼いてみた。 醤油の焦げる香りがなんとも食欲をそそる・・ |
![]() |
せっかく起こした炭火なので他に焼くものは ないかと考えた結果、焼きオニ&焼きじゃが と相成った。 こちらもお焦げご飯のようでなんとも ノスタルジーな夕食でした。 簡素〜♪ |
ガラリ補修&塗装 その2 | 6月7日(日) 晴れ〜! |
![]() |
ケレンをしていると至るところに不具合発生。 蝶番が付いている下地が腐ってしまい 取付場所を移動。 |
![]() ![]() ![]() |
こちらの蝶番取付箇所はさらに腐食が激しく 大穴が開いてしまった。 中の腐った木くずを掻き出して綺麗にした後 発泡ウレタンを詰める。 2時間ほどで固まったので、カッターで余分な 部分を削り取り、ウレタンは紫外線に弱いので 防水テープで覆う。 |
![]() |
なんだかんだ不具合箇所を補修しつつ ガラリの内側のみ塗装終了。 明日、外側を塗って終わらせたいと思う 今日この頃・・。 |
ガラリ補修&塗装 その1 | 6月6日(土) 今にも雨が降りそうな曇りの日 |
![]() |
ガラリの補修塗装をしようと剥げたペンキを ヤスリでこすっていたら・・ あらら〜、一本割れちゃったよ〜! よくよく見れば他の板にもひびが入り今にも 割れそうな状況・・。 |
![]() |
防水テープを使ってつなぎ合わせ ヒビのある部分も全て補修。 紙やすりで古い塗装を剥がし、ペンキが塗れる ところまでいったが今日は湿気が高く 雨も降りだしそうなので塗るのは明日以降とし 今日はここまでにした。 |
コロナ対策 その3 | 6月5日(金) 晴れ〜♪ 暑い〜♪ |
![]() |
カウンターにアクリル板を吊り下げて固定。 |
![]() |
BB資料満載の書棚は当分の間、閲覧は 控えてもらうためビニールにて養生。 |
![]() |
こちらはコロナとは関係ないけど 網戸取付時に発見した2階窓ガラリの底が 腐食してボロボロ・・。 先月デッキの修理で使った発砲ウレタンを 充填しようとノズルをレバーを押したが うんともすんとも言わない・・。 どうやら缶の洗浄がうまくできなかったみたいで 詰まってしまったようだ。 |
![]() |
とりあえずアルコール洗浄液を載せる スタンドの塗装を終えて、ペンキが乾く間 発泡ウレタンを購入するため館山のコメリへ・・。 |
![]() |
今度は再使用できるようノズル、缶本体を シンナーと綿棒でしっかり洗浄して保管。 |
![]() |
店内のコロナ対策修理がほぼ終わったところで アベノマスクがようやく到着。 折角なので有効活用したいと思う今日この頃・・。 |
コロナ対策その2 | 6月4日(木) 一日霧そして暑い・・。 |
![]() |
昨日は毎月恒例のお墓参りで茂原は気温30℃ だったが、今日は霧で全くお日様が出ない一日 なのに、今日の方が暑く感じる。 やっぱ湿気が多いのが原因かも・・。 |
![]() |
塗装も乾燥していれば2時間ほどで乾くのに 今日は時間がかかる。 |
![]() |
部材の乾燥を待つ間、2階の網戸枠を塗装。 |
![]() |
3時過ぎ、ようやく部材も乾いたのでレジ台に ビスで取付。 |
![]() |
当初は木材でビニール枠を作ろうと考えていたが もっと簡潔にしようと、植木用の支柱を利用し ビニールは穴あけ後、ハトメを入れ 支柱に結束バンドで取付けてコロナ対策用の ビニールカーテン完成。 |
![]() |
カウンターのアクリル板取付は時間切れで 明日に持ち越し。 |
コロナ対策その1 | 6月2日 |
![]() |
コロナ対策の一つとして換気が必要との事 駄菓子菓子・・ お店の構造はと言うと、窓ガラスは全て埋め殺し 当然窓は開けられない。 開けられるのは海側和室のサッシ窓のみ。 と言うこと事で2階ベランダに出る扉に網戸を 取付て空気の流れを作ることにした。 赤松材で枠板を2個作り、間にネットをはめ込む。 |
![]() |
2階扉枠に取り付け約半日で終了。 後は塗装と打掛を付ければ完成。 アルミ製網戸単体で1万円位するところ 赤松板7枚、ビス、丁番、平折、ネット等 全部で2,500円と1/4の出費で済んだのは ちょっと嬉しいかも・・。 |
コロナ対策準備・・ | 6月1日(月) ほぼ一日雨 |
![]() |
そろそろ店内をコロナ対策を考慮した修繕を 開始するにあたって、必要な資材の数量を 把握するため、朝から簡単な図面を書いてみた。 |
![]() |
コメリに行って材木などを実際に見ていると これじゃ太すぎるな・・ これじゃ薄いなぁ・・ とか色々悩みながらも材料を全て揃えた。 明日からまた素人大工さんの苦悩が始まる・・。 |