2020年 5月〜
4月 クリック
1月〜3月 クリック
終わった〜!! | 5月30日(土) 晴れ、風がありちょっと涼しい |
![]() |
4月から始めた屋根軒下の補修塗装が 本日やっと終了。 丸2ヶ月・・長ったような、短いような・・ コロナによる休業がなかったら2ヶ月じゃ 終わらなかったかも・・。 |
![]() |
でも補修作業はまだまだ残っている。 錆で手すりが完全に落ちてしまった監視塔。 う〜ん・・どうやって修理しよう・・。 |
![]() |
道路側の窓ガラリは塗装が浮いてがびがび。 |
![]() |
デッキのぐわぐわ箇所は2か所。 |
![]() |
それよりも先ずは営業を始めるために コロナ対策としてレジ前、カウンターなどに ビニールカーテンの加工、取付をやらねばと 検討中の今日この頃・・。 |
まじ暑い!! | 5月29日(金) 晴れ、暑い、風が無い! |
![]() |
今日には終わらせようと8時半から塗装作業を 初めて見たものの、日差しが半端ね〜! ちょっと動いただけで汗が吹き出し、心臓も バクバク・・。 熱中症を避けるために15分作業しては 15分休み水分補給の繰り返し。 |
![]() |
結局あと4mほど残してギブアップ。 |
短パン作業でふくらはぎのみ日焼けの日。 | 5月28日(木) 晴れ〜♪ |
![]() |
スライド梯子だがやっぱ重すぎて2人がかりでも 立て掛けるのが不可能と判断。 どうしようか考えた結果、脚立梯子を2個連結 してみる事にした。 耐荷重50kgのインシュロックと鉄筋結束線で 二重に締め付け。 |
![]() |
4.2mと3.6mを途中繋いで約7mの梯子に・・ それにしても今日は暑い! 短パン、半袖Tシャツでも汗ダラダラ・・。 |
![]() |
梯子を固定するフック金具を取り付けたり 梯子の転倒防止に50分。 塗装は10分と短いが、1か所だけで1時間。 結局今日は5mほどしか塗れなかった。 明日全部終わるかなぁ・・。 |
あと少しなんだよなぁ・・。 | 5月27日(水) 晴れ時々曇り午後南風強し |
![]() |
天気がいいので海側の塗装再開。 |
![]() |
ペンキ缶に2種類の刷毛を取り付ける針金を 通し、高所作業時の作業性、安全性を確保。 |
![]() |
やっぱ軒板終端部は痛みが早い 亀裂が入らない内に防水テープで補修。 |
![]() |
これで10年は持つと思う。 |
![]() |
下を見れば海の神さんが葵ちゃんの手入れと アリの巣退治にひと汗流している様子。 がんばれー♪ |
![]() |
脚立梯子の高さからここまで塗るのが限界。 2連梯子もあるにはあるが、重いし、 古くてスライドがうまくできない。 明日2連梯子を修理してみるかぁ・・。 |
![]() |
夕方涼しくなったところで裏の雑木林を草刈り。 これで竹の子もよく見えることでしょう・・。 |
カフェ営業再開の方針について・・ | 5月25日(月) 晴れのち曇り |
![]() |
冷蔵庫の食材が空っぽになってしまったので 午前中買い物へ。 帰宅し家の後ろにある雑木林をのぞくと 竹の子族がチラホラと・・。 |
![]() |
前回草刈りから一か月でこんなになっちゃう。 竹の子が小さく柔らかい内に除去するためには 30cmほどに育った草を刈るっきゃない・・ 夕方3時半になると暑さもピークを過ぎて 涼しくなるので夕飯前にひと刈り始めた次第。 |
![]() |
1時間半ほどで2m幅の草刈り完了。 塗装と草刈り、まだまだやることいっぱいの 今日この頃・・。 |
![]() |
本日やっとコロナの緊急事態宣言が全国的に 解除されました。 ただ首都圏では県をまたぐ移動には今しばらく 自粛が要請されています。 カフェDHの来客形態は県外からのお客様が 大半をしめていることから休業については 今しばらく続け、6月中旬の政府の見解を確認 してから営業を始めようと考えていますので ご理解のほどよろしくです。 (^.^)(-.-)m(_ _)m |
あぢぃー! | 5月24日(日) |
![]() |
今日は朝からピーカン。 朝食後張り切って塗装開始。 と言ってもこのコロナ対策時に、落ちて病院・・ なんてことは絶対避けるため 塗装作業の内、梯子の固定や安全帯のロープを 掛けるフックの取付などに3/4の時間を かけてしまい塗装自体はあまり進まない。 |
![]() |
しかも今日は風がほとんどなくクラクラする程の 暑さにpm1:00頃にはギブアップ。 あまり急がず安全に一歩一歩・・だね。 |
きゃっほー! | 5月23日(土) 雨のち晴れ |
![]() |
天気予報では今日の昼くらいまで雨予報だったが 10時過ぎには日が差し、気温も上昇。 これはやるっきゃない・・でウキウキ塗装支度。 梯子固定バーが無いため雨樋を外し 軒板にフック金具を取付て梯子を固定。 |
![]() |
駐車場側の軒板塗装終了。 残りは海側のみがだ何分にも高さがあるので 無理はせず安全第一を心掛けたいと思う。 |
玄関灯修理完了 | 5月22日(金) 雨のち曇り |
![]() |
午前中、Amazonから真鍮等の錆止めシールド が届く。 一昨日研磨した外灯の器具全体に塗布。 長持ちするといいなぁ・・。 |
![]() |
ビスの錆落としはミニルーターと潤滑剤で。 |
![]() |
ランプの上部にはツバメさんが巣をつくらないよう アルミホイルを巻いた三角帽子を取り付けて 外灯の取付完了! |
暇だぁ〜・・。 | 5月21日 雨のち雨・・ |
![]() |
大工殺すにゃ刃物はいらず 雨の三日も降ればいい♪ なんて都都逸があったような・・。 マジ雨でやる事なし。 昼寝、夕寝で一日の睡眠が12時間。 はぁ〜・・暇だぁ・・。 |
玄関灯修理・・。 | 5月20日(水) 曇り |
![]() |
昨日シーラー処理した木材を白ペンキで塗装。 併せて錆止め目的でL字金具も塗装。 |
![]() |
ペンキが乾くまでの時間に修理中のP看板を 台座に取り付けて設置。 |
![]() |
壁直付け灯もビニールを外し、カバー取付。 |
![]() |
本チャンの玄関灯修理開始。 |
![]() |
ボードに木ネジで止めてあるため重さに 耐えられずブラブラ。 |
![]() |
器具を外し、電源コードをスリーブでつなぎ延長。 |
![]() |
ペンキが乾いた板の中央に穴あけ。 |
![]() |
延長したコードを穴に通し板をL字金具で取付。 板に直接木ネジが打てるので今度は緩む事は 無い・・と思う・・。 |
![]() |
いや〜、10年の潮風は半端ないっすね〜! 緑青がふいてガビガビ・・。 |
![]() |
とにかく研磨、研磨、研磨・・。 2時間頑張ってピカピカになったよ〜! 今日はこれで時間切れ・・。 |
こんな日は・・。 | 5月19日(火) 雨のち曇り |
![]() |
今日は朝から大雨。 こんな日は家内仕事で時間つぶし。 駐車場看板のペンキが乾いたので文字入れ開始 百均で買ったコンパスで円を描き、後は適当に 線を入れPの文字作成。 |
![]() |
2代目P看板完成。 今回は防水処理バッチリなので前回より 長持ちする事間違いなし。 |
![]() |
|
![]() |
昨日までは暑い日が続いたのでお昼は ソーメンや冷やし中華などさっぱり系だったが 今日は涼しいのでチャーシューをたっぷり ぶち込んだ中華三昧醤油味。 まいうー! |
![]() |
午後から雨が上がったので次回修理予定の 材料作成。 合板の端材を1m×15cmにカット。 |
![]() |
今回は仕上がりを綺麗にしたいので 下塗りに目地止めシーラーを使用。 明日晴れれば上塗りできそうだがちょっと 天気予報がなぁ・・。 |
無ければ作る・・ | 5月18日(月) 雨だよ〜・・ |
![]() |
買出しで見つけた新鮮な一品。 刺身で食べられる地物うるめいわし。 |
![]() |
それでも我が家では干物が好き。 内臓、エラを取り塩水に30分ほど漬けた後 水気を切って干し篭へ。 今日は雨なので外には干せず窓を開けた 倉庫で乾燥待ち。 明日の朝がちょっと楽しみ。 |
![]() |
昨日修理した外灯だが、片側の止めネジが 錆で壊れる。 コメリで同じような止めネジを探してみるが 見つからない。 自分で作るか・・と、同じ太さ、長さの ネジをとりあえず購入。 |
![]() |
自宅でなにかないか物色していると服を 上げ下げするフック棒に目が留まる。 |
![]() |
フック棒のお尻部分をちょっとカット。 |
![]() |
ドリルで穴をあけた後、ネジの頭が収まるよう ヤスリで穴の周囲を削る。 |
![]() |
裏側はナットが収まるよう同じくヤスリで削る。 |
![]() |
防水ゴムはゴム板をポンチでくり抜く。 |
![]() |
ドリルで穴開け後、ネジの太さに合わせ 丸やすりで削る。 |
![]() |
最後は木が腐らないようペンキ塗装で終了。 かっこは良くないけど、ま、いいっしょ。 |
塗装は続くよどこまでも・・vol3 | 5月17日(日) 晴れ!! |
![]() |
天気も急速に回復、でもって塗装再開。 建物正面霧ヨケ部分。 |
![]() |
駐車場側軒板。 |
![]() |
塗装中見つけた不具合修理。 壁付け電灯の枠が錆でボロボロ。 でもカバーを外せば中は問題なし。 錆を削り、錆止め塗装後に周囲をコーキング。 明日は雨そうなのでコーキング剤が乾くまで 雨避けとしてビニール袋で養生。 |
あちゃ〜・・。 | 5月16日(土) 朝から雨・・ |
![]() |
今日楽しみにしていたTV東京のドラレコ旅。 残念ながら見事にカットされていた。 店内の画像とか事前に送っていたのに・・ まぁ・・しょうがないっすね。 |
仕上げ塗装・・。 | 5月15日(金) 晴れのち曇り |
![]() |
明日は雨予報のため、下塗りした個所の 仕上げにかかる。 コンテナ倉庫は穴の開いたところには防水 テープで養生し上塗り塗装。 |
![]() |
広海ルノーもシルバーで仕上げ塗装。 |
![]() |
こちらは現在乗っているMOVEくん。 下回りに錆が出てきているので補修開始。 |
![]() |
サンダーで錆を落としたのち錆止め塗装。 乾いたところで防水テープ。 |
![]() |
仕上げはコンテナ倉庫の屋根修理時に使った 酸性雨、塩害に強いシリコン塗料で仕上げ。 とりあえず塗装は一段落の今日この頃。 |
デッキ修理完了・・。 | 5月14日(木) 晴れ、暑い、でも風は涼しい |
![]() |
昨日に続きデッキの修理は最終塗装のみ。 後は残材を片付けて2時間ほどで終了! |
![]() |
続いて天窓の修理(枠木塗装のみ) なお屋根での高所作業を心配してメールを いただいたので安全対策についてご報告。 落下防止は二重に実施。 一つは軒板に取り付けたフックにワイヤーを 渡し、装着した安全ベルト繋ぐ。 |
![]() |
安全ベルト本体は命綱を軒板のフックに 直接繋ぐ。 これで作業中に落ちる事はまずないところだが たまに移動する際、一つフックを外した時に 足が滑って転んだ事も過去にはあった。 |
![]() |
そんな足滑り防止には大工さん御用達 靴底が生ゴムで滑りにくいシューズが 有効です。 |
![]() |
そして梯子の固定金具。 Amazonで購入した鉄の板を自分で加工し 軒板に設置。 これで梯子の昇降も一安心。 以上、ご報告でした。 |
![]() |
午後からはAmazonからカードリードライタが 届いたので、特別定額給付金のオンライン 申請にチャレンジ。 駄菓子菓子・・ これってPCに繋いだだけでは全く使えない。 まずカードリードライタ利用者クライアントソフト をダウンロード&インストールで電子証明を 有効にしなければならない。 これが終わった後、申請サイトからマイポータル APをやはりダウンロード&インストールする のだが、これが何度やっても失敗。 結局2時間近くチャレンジしたが結局先に 進むことができずオンライン申請はあきらめる 結果とあいなった・・。 チキショー!! |
![]() |
気を取り直して・・ 今日はデッキにて炭火焼肉で乾杯でい! BBQって夏の風物詩だけど、この時期は 涼しいし、蚊もいないし、火も熱さを感ないので 一番いい時なのかも・・ |
![]() |
いや〜、ビールが美味い!! 明日の体重が気になる今日この頃・・。 |
デッキ修理2日目・・。 | 5月13日(水) 晴れ!暑い!風強い! |
![]() |
昨日注入した発泡ウレタン。 かなりの勢いで膨らんだようで重力に 耐えられなかった分は地面に落下。 |
![]() |
養生で取り付けたベニヤ板や木片は ウレタンを糸ノコで切りながら外した結果 綺麗に固まってくれた。 これで腐食の進行は止まると思う・・ いや止まってほしい・・。 |
![]() |
支柱材を取り付けるため下部をL字型にカット。 駄菓子菓子・・ カット途中で嫌な音がしたと思ったら 電ノコの刃が取付部から脱落。 う〜ん・・10年以上使ったから金属疲労による 断裂だろうなぁ・・。 |
![]() |
とりあえず支柱は無事取付完了。 足場板をカットした隙間は他の端材を流用し 早めの塗装。 |
![]() |
海の神の手伝いもあってなんとかpm3:00には ほぼ組み立て完了。 後はペンキ塗装すれば完成なんだな。 |
デッキ修理一日目・・。 | 5月12日(火) 晴れ暑いっす! |
![]() |
デッキの修理を開始したものの 腐食箇所があまりに多く ここも、ここも、と後のことは考えず とにかく腐った所はみんな切っ飛ばす。 |
![]() |
予定になかった柱も切り飛ばし途中で継ぎはぎ。 |
![]() |
てえへんだったのは敷板を支える支柱さん。 腐って大穴が開く始末。 |
![]() |
ここは切り飛ばすわけにはいかないので 隣に補強材を入れ、上にベニヤ板で蓋をして 隙間に10倍に膨らむ発泡ウレタンを注入。 これでとりあえずは腐食の進みは遅くなると思う。 |
![]() |
枠を外した所や継ぎはぎしたところに 補修塗装して一日目終了・・。 |
![]() |
追伸・・。 5月16日(土)16:00〜17:15 TV東京系列にてドラレコ映像旅という番組が 放送される。 もしかしたらカフェ・ダイヤモンドヘッドが 紹介されるかもしれません・・。 ちょっと楽しみな今日この頃。 |
歳がバレるって! | 5月11日(月) 五月晴れ&夏日 |
![]() |
北側の天窓も南側と同時期に修理したので こちらもコーキング&塗装で延命化を図る。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
時間が余ったので先日海の神から 修理して・・と依頼されていたコンテナ倉庫の 錆修理開始。 |
![]() |
錆で穴が開いてしまった所には発泡ウレタンを 注入しようかと考えたが、それほど大きい穴では 無いので錆止め塗装が乾いたら防水テープで 保護して上塗り仕上げでいいかも・・。 |
![]() |
こちらも依頼のあった広海号左前輪のタイヤ ホイールも錆が目立つようになってきたので 修理に着手。 |
![]() |
駐車場の看板&デッキの腐食箇所に使用する 材木も今日で2度塗り終了。 明日くらいからデッキ修理に入れるかも・・。 |
![]() |
それにしても今日は暑かったぁ〜! 日差しも強いので遮光性の防護メガネを 掛けて仕事してたら海の神曰く 「ハリマオみたいだね・・」って。 ハリマオなんて・・同年齢の人じゃなきゃ わかんないよなぁ・・。 |
大変だけど助かるなぁ・・。 | 5月10日(日) 五月雨 |
![]() |
千葉県のコロナ対策における中小企業支援金が 明日11日からオンラインによる申請受付が開始 となる。 お店を休んでいる身としては嬉しい措置である事 には間違いない事実。 今日は雨だしDIYはお休みして、申請に必要な 書類の整理を開始。 まずはポータルサイトから3枚ほどの申請書、 誓約書などをダウンロードして記入。 それをコピー機で読み取りpdfファイルに変換。 また申請書に添付する書類は免許証などの 証明書や確定申告書、売上表等々8種類の 書類をこれまた読み取りpdfファイルにして保存。 3時間ほど悪戦苦闘し全書類作成完了。 パソコンでここまでかかるんだから書類で提出 する人はたいへんだと思います。 いずれにしても一日も早いコロナ収束を願う 今日この頃です・・。 |
ももちゃん♪がんばってね〜! | 5月9日(土) 一日曇り空・・ |
![]() |
朝一、飾り窓に貼ったシール状況を確認。 しっかり付いてはいるが、凹凸がらすのため いつ剥がれるか心配なため四隅に強化テープ を貼って補強。 2週間ぶりに梯子を外せました。 |
![]() |
今日は天気がいまいちのため一昨日塗装した 木杭と一本余っていた鉄杭を遊歩道入り口に 打ち込む作業で終わりにすることに・・。 このところ進入禁止の杭を避けるように右、左の 隙間からサーファーさんや釣り人さんらしき 人たちが車で浸入し、遊歩道を走って行って しまうのをよく目にするためやむを得ず左右に 杭を入れる事にしたのだが・・ 長い杭なのでビールケースに乗ってハンマーを 振り下ろしたら見事に空振りし、ケースから落ちて スッテンコロリン! |
![]() |
どこをどう打ったのか右足踵が地につけない 程の痛みが・・。 見かねた海の神さんが、私がやるよ!と交代 いやいやいや 見事の一言。杭の芯をしっかりとらえ、みるみる うちに杭が入っていく。 海の神さんいわく、これが元テニスガールの 実力よ・・て。 海の神・・実は恐れ入り谷の鬼子母神でした。 |
![]() |
そんなおり、モモちゃんから久しぶりのメール。 木更津にできる新しいコストコが今年の夏に オープンと言う嬉しい話題とともに職場の周辺 ではコロナ関連で悲報も届いているとか・・ ホントに自分の身を守る対策には必要以上 気を使って、頑張ってくださいね。 写真は余っている廃材が多くなってしまい 保管方法は・・と倉庫を探していたらシンナーの 空き缶があったので缶切りでキコキコ・・。 廃物利用って大事だなぁ・・と思う今日この頃。 |
今年咲くかなぁ・・ | 5月8日(金) 五月晴れ |
![]() |
茂原の母から電話があり来週予定していた 墓参りが急遽今日に変更。 コロナの事もあるのですぐにとんぼ返り。 道々新緑の景色を眺めていると、路地には 1m以上に成長した花葵がそこかしこに・・ あと2〜3週間もすれば満開だろうなぁ。 我が家の葵ちゃんは・・と言うと あら〜! まだ体長10cmほど。 今年咲いてくれるのかなぁ・・花の栄養剤を 撒きつつなんとか開花してくるのを祈る 今日この頃・・。 |
天窓修理終了! | 5月7日(木) 朝の内小雨のち晴れ |
![]() |
残っていた天窓の格子部分12か所に ステンド風シールを貼り付け修理完了。 明日以降粘着状況を確認して良好なら 梯子を外す予定。 |
![]() |
昨日購入したデッキ修理用の木材をカットし |
![]() |
ヤスリ掛けした後塗装。 取付前に塗装しておくことで防水機能が 高まるのでこの工程は必須。 |
買出し&内仕事・・ | 5月6日(水) 晴れのち曇り 夕方から雨 |
![]() |
食料の買出しに合わせ、デッキ修理の材料と 天窓用のステンド風シールを購入。 帰宅後天窓にシールを貼ろうかと思ったが 雲行きが怪しくなってきたので中止。 ホームセンターではBGが長靴や作業靴を 収納するBOXが欲しいと探してみたが なかなかサイズの合うものが無い。 ふと考えてみたら、以前娘からもらった 組み立てBOXが新品のまま倉庫に眠って いるのを思いだした・・。 |
![]() |
よくよくみたら〇ケ〇製のBOX。 しかし組み立て図を見て絶句! 全く説明文は無く絵だけ。 これじゃまるでパズル! しかもこのBOX、単独で使うものではなく どうやら棚の中に入れて使うようで 天板と後面の板が無い! BGと二人頭をひねりながらなんとか組み立て 天板は近くにあった合板のサイズが ちょうど合っていたので先日補修しておいた L字金具で止めて収納ボックスなんとか完成。 |
![]() |
明日の準備としてちょっとペンキ缶を細工。 使い終わった缶蓋をジグソーで真ん中を くり抜く。 |
![]() |
引っかけて指を切らないようヤスリで仕上げ。 さてさて上手く機能するかなぁ・・。 続きはこちらをクリック |
天窓修理・・part3 | 5月5日(火) 晴れのち曇り 海は霧・・ |
![]() |
昨日は一日中雨。 骨休めとして倉庫から持ってきた古いコミックを 一日中読み返し。 今日は昼前、天気がよかったので天窓修理を 継続。 百均で購入したステンドガラス風窓ガラス目隠し シールを貼ってベニヤ板を隠すことに。 |
![]() |
なんとか貼れたが、格子部分12枚分の 面積が足りず、修理完了は持ち越し。 |
![]() |
晴れているうちに玄関先の腐ったデッキを 直そうと倉庫から端材を持ってきたが 再確認してみるとかなり広範囲にわたって 腐食しているため端材では足りず修理は 腐食箇所の再調査、板の数量など詳しく 調べてから始める事にした。 |
![]() |
午後から霧が出て今にも降り出しそう・・ そう言えばコロナの関係で事業継続化給付金の 申請ってどうなっているんだろう? とネットで調べたところ既に申請受付が始まって いる事が判った。 早速セブンに行って必要書類をコピー機で pdf化して電子申請に添付。 ちょっと手こずったがなんとか無事申請完了。 すんなり通ればいいなぁ・・と思う今日この頃。 |
天窓修理・・part2 | 5月3日(日) 晴れのち曇り 今日も風強し・・ |
![]() |
天窓の枠板を塗装してて思った事。 今までペンキは油性を主に使ってきたが 大工さんが塗ってくれたのは水性ペイント。 油性だと剥がれ等が起こり劣化後の処理が 少々手間がかかるけど水性だと色落ちする くらいでそのまま上塗り塗装ができる。 これからは水性ペイントに変えてみようかな・・ さて後はガラス面のリメイクだが果たして うまくいくかなぁ・・。 |
![]() |
看板の上塗りを終え、明日の天気は良くなさそう なので、とりあえず作業台など全部片づけ 家の中へ収納。 |
![]() |
今日は終わりにしようかと思った矢先 後ろからまたもや天の声が・・ 「日本間の窓ガラス防水処理直してね」・・って ハイハイ。 時間が無いのでマスキングせず指で延ばした ものだから出来栄えはまさに素人作業。 ま、いっか。 あぁ・・それにしても変な体勢でペンキ塗りした せいか、わき腹や腰が痛い。 明日は一日ゆっくり養生だな・・。 |
塗装は続くよどこまでも・・vol2 | 5月2日(土) 天気晴朗なれど風強し |
![]() |
風で養生シートが飛びそうだよ〜! |
![]() |
玄関前の2階ベランダ支持柱の塗装。 底面を塗るときが鬼門。 ペンキが刷毛の柄を伝わり顔面に・・ひぃ〜! 風が強いので今日はここまで。 |
![]() |
午後から倉庫の錆修理をしようかと思ったら 後ろから天の声が・・。 「駐車場の看板直しておいてね」・・って。 |
![]() |
ハイハイ。んじゃ始めますか。 倉庫から合板の端材を持ってきて 四隅を防水テープで養生。 これをやっておかないと合板は貼り合わせ面から 雨水が入りすぐに腐ってしまう。 |
![]() |
片面下塗り。 明日は反対面の下塗り 明後日は元にもどり上塗り 士明後日はまた反対面の上塗り あぁ〜ほんとめんどいけど仕方ないっす。 |
![]() |
土台も再利用。 取付部を削ってさび落とし後 錆止め塗装。 |
![]() |
支柱も腐食していないので再利用。 |
![]() |
こちらも2度塗りするため4日間かかるっす。 意外と大変な看板作り・・。 |
天窓修理・・part1 | 5月1日(金) 晴れ 気温高めだが南風強し |
![]() |
南側の天窓はダミーとして設置してあるだけだが よく見るとガラス内側のベニヤ板が雨水による と思われるシミができてるので、防水処理、 補修塗装をするため、いつものように梯子を しっかり固定し安全帯を絞め作業開始。 |
![]() |
高いところなのでマスキングテープは使わず 隙間と言う隙間に直接コーキング剤を入れ 指で伸ばして仕上げる。 |
![]() |
次は屋根軒板の古い塗装をヤスリで剥がし・・ |
![]() |
軒板塗装終了。 窓枠塗装はコーキングが乾いてからだから 明後日あたりかな? |
![]() |
南側に面したトイレと倉庫の窓には西日除け として、すだれを取り付けてあったが、変色して きたので取り替え。 |
![]() |
折角取り替えるのならと、百均で購入した ウインドオーニングに変えたところ 日本風だった外観がダイヤモンドヘッドらしく アーリーアメリカンっぽくなったかも・・。 |
![]() |
スダレを取り付けてあったL字金具は 少々錆びてはいるがまだまだ使えそうなので サンダーで錆を取り、ペンキを塗って 保管することにした。 |