潮音海岸日記

2021年 1月〜3月

2020年 12月 クリック







ルノー修理終了 3月30日(火) 晴れ
型式エンブレムが日焼けで文字が消えてしまった
ので・・
シルバー塗料で上塗り
残った左サイドの塗装が完了しとりあえず
ルノーの補修は終了。


来週からはしばらく途絶えていた監視塔の修理に
入ろうかなぁ・・と思う今日この頃。



DIYその8 3月25日(木)
長い帽子掛けフックを探したけど、なかなか
手頃ろな物が見つからず、結局パンチングボード
用のフックが一番長かったので加工して使用する
事にした。
フックに穴をあけて新しく取り付けた板にビス止め。

フック長に余裕があるため帽子2個を重ねても
超余裕・・。
依然取り付けた金網は取り外し
加工して別取付。

ヘルメット収納にちょうどいいかも・・。



ルノー修理その7 3月24日(水) 晴れ・・風がちょっと冷たい
ルーフ、ボンネット、右サイドボディを塗装した
ところでペンキが無くなってしまったので残った
左サイド塗装は来週かな・・。



ルノー修理その6 & DIYその7 3月23日(火) 晴れ・・ぽかぽか陽気
今日のルノー修理はグリル周りの塗装。
プラ系のグリルが汚れているので塗装で修復
他ドアの取っ手やサイドバンパーも修復。
帽子掛け用の支持棒の下塗りが乾いたので
サンドペーパーで丁寧にならす。
窓枠と同色のペンキで仕上げてみれば
ほぼ違和感なく完成。



ルノー修理・・その5 3月19日(金) 晴れ
上塗りを終えてナンバー取付。
なんとか錆も目立たなくなった。

後は車体全体を再塗装して終了かな?
時間が余ったため海の神さんから
帽子棚が高すぎて取りづらいとのご意見を
いただき、窓の中心部に板を渡し
簡易棚を作ることに・・。
内装色で下塗り。

来週塗装が乾いたらサンドペーパーで塗装を
ならし、上塗りすることで今週のDIYはここまで。



ルノー修理・・その4 3月18日(木) 晴れ
今日はフロント部分の修理。

フロントグリル下部が錆で穴だらけ。
ガルバ鋼板をカットした後、フロント部分の
形状に合わせカンコンカンコン打って成形。
両面テープで鋼板を取付て周囲を防水テープで
固定。
ナンバープレートを外し補修部分を下塗り
バンパーも錆止め塗装。



ルノー修理・・その3 3月16日(火) 晴れ・・風強し!
ナンバープレートを外し、朝から塗装を開始するも
あまりの強風に塗っているそばから砂が付着して
しまうため今日はここまでに・・。



ルノー修理・・その2 3月15日(月) 晴れ
先週の右後部の穴あき修理に続き
今週は左後部とリヤ部分に着手
リヤの屋根や側面部分は削って防水テープにて
補修
今回もガルバ鋼板をカットしして穴塞ぎ
鋼板部分にメタルプライマーを吹き付けて
明日塗装予定。



元から絶たなきゃダメなんだよなぁ・・ 3月11日(木)
今日は朝からぴーかん。
絶好の除草剤散布日和だね〜!

昨年秋からの除草剤散布が功を奏し
土壌が乾燥し我が家の天敵、ダンゴムシが
殆どいなくなった。
一昨年までは冬になると家の中が暖かいのか
冬眠のためダンゴ君が数十、数百と押し寄せ、
またそのダンゴ君を捕食する大蜘蛛やムカデが
追いかけて家の中に侵入してくるという
悪循環からやっと開放されたって感じかな・・。

今年も除草剤散布頑張ってダンゴ君を
おっぱらをー! しゃー!!



DIYその6 その他もろもろ・・ 3月10日(水) 晴れ
このところ天気に恵まれなかったため
久しぶりのDIY。

まずは車のグローブボックス目隠し補修。

両面テープで取付てあったカバーがちぎれ
剥がれてしまったので今回はビス止めに変更。
両面テープで取付後、タッピングビスで固定し
ビスの頭は目立たないようマジックで黒塗り。
かんせ〜い!
帽子が多くて収納状態がいまいち・・
百均で購入した網棚をワイヤーカッターで2分割
一つは横に取付、もう一つは縦に。

フックを取付て完了。


こうしてみるとガラス窓下の吊り下げ物も
網棚にした方がいいみたい・・。
また百均で買ってこよう。
前回修理したデッキ階段の反対側を補修。
腐った部分15cmほど電ノコでカット。
腐食が出始めたところは防水テープで保護
新材を挿入してところちょっと段差ができたため
1mm厚のゴムをかまして高さ調整。
ぴったしカンカン。

後は塗装して終了。
広海ルノーの右後ろ側のボディに亀裂が・・
塗装部分が剥がれ、中の金属部分は錆がひどく
穴が開いて地面が見える状況。
赤線で囲った部分に鋼板を貼って補修する
事にした。
先日カインズで購入しておいたガルバリウム鋼板
をトタンバサミでカット。
タイヤハウスのカーブに合わせ
トンカントンカン叩いて鋼板を折り曲げる。
鋼板に防水両面テープを貼って取付。
周囲を防水テープで保護。
鋼板に塗料がのるようにメタルプライマーを
吹き付け2時間放置。
塗装して本日のDIY終了。




DIY その5 デッキ階段修理 2月26日(金) 曇りのち雨
デッキ階段部分の腐食をBGが発見。
即修理に取り掛かる。
腐食は10cm程度なのでちょっと多めにカットし・・

腐食部分をサンダー掛けし

穴が開いてしまった所には発泡ウレタンを
詰め込む。
旧材部分に防水テープを貼って新材をカットして
はめ込む。

ここまで来たところで雨が本降りになってきた。

天気予報じゃ曇りの予想だったのにー! (怒)

階段右側は来週にして今日はここまで・・。



DIY その4 雨除けシート改良vol3 他 2月25日(木) 晴れ
昨日の夜、風が強く
カラビナでの取付では緩みがあるせいか
シートがバサバサして超うるさい事が判明。

とりあえずカラビナを外し壁側はロープ固定に
変更。
鉄パイプ側は繰り返し使用できるロックタイに
変更してみた。

今度はシートもピンと張れてかなりいいかも・・。

次は腐食して割れてしまったデッキ板の修理

前回修理時、使えそうな板を再利用したのが
腐食を早める原因になったみたい・・。

とりあえず板3枚を取り外し
両脇の古い板には防水テープで養生。

新しい板を止めるための角材(白塗り)を
脇にビス止め。
新材をカットして、はめ込み修理完了。
午後からは買出しのため、ペンキの上塗りは
明日かな?



DIY その3 雨除けシート改良vol2 他 2月23日(火) 晴れ
昨日、台風並みの風で雨除けシートがあおられ
シートがちぎれて飛びそうなため、雨の中
取り外す余裕がなかったのでカッターナイフで
切り取るしかなかった・・。

今回は簡単に取り外せることを念頭に再作成
する事にした。

まずは半透明シートをカット。
強力両面テープを貼って端末を折り返し
ハトメ金具を12か所に取付。


壁側には取り外しを考慮してカラビナで取付
鉄パイプ側は丈夫なポリロープで固定。
これでちょっと様子見かな・・。



DIY その2 2月4日(木)〜5日(金)
4日 春一番・・
いやいや寒いのなんのって・・

気温はそうでもないが風が強くて体感温度は
かなり寒く感じる。

@錆止め塗料を塗布し・・
2時間後、油性ペンキを上塗りし

今日の作業はここまでにした。
5日 晴れ
百均で購入してあった直金具とL字金具を
組み合わせたステーを穴あけした底板に
ビスで取付。
ステーに錆て短くなったファンの支持金具を
ロックタイでがっちり止める。
ファンカバーを元に戻し、ファンがカバーに
当たらないのを確認して作業終了。

いや〜、修理費5万円と言われた時には
あたた・・と思ったが、自分で修理した事で
材料費は500円もかからず結果良好
と言ったところかな・・。



DIY その1 2月2日(火) 雨のち晴れ 風やや強し
31日の日曜日、朝エアコンをつけたら
室外機からガリガリ音発生。

富士通ゼネラルさんが修理のため来所。
カバーを開けてみたら・・
うひゃー!
錆でファンを支える支柱がポッキリ!!

底部には大量の砂が溜まっているし・・。

メーカーさん曰く修理すると5万円弱は
かかるとの事。

う〜ん・・。
これは自分で何とかするっきゃないなぁ・・と判断
修理は丁重にお断りしたが出張・技術費だけで
8千円もかかってしまった(涙)
とりあえず砂と錆びた鉄くずを掻き出してみると
小さなちり取りに山一杯。

錆の原因はどうやら排水ノズルに砂が詰まり
排水不良と塩っけにより底部全体がさびた
ようだ。
錆止め塗装の前に錆で盛り上がった底部を
サンダーで削る。

なんとかファン止め用ステーを取り付ける程度
の鉄板厚はありそうなのでちょっと一安心。

1日ほど乾燥させてから塗装&修理開始かな?
次は車のダッシュボードに取り付けた
ステーの修理。

以前は強力テープでL字金具を止めていたが
ダッシュボードは温度が高くなるようで
テープの糊が軟化してづれてきてしまった。

ボルト止め用の穴をドリルで開け・・
午前中にL字金具には穴をあけておき
ボルトの頭とともに再度塗装。

3時間ほどで乾燥したので取り付けてみた。

強力磁石を取り付けたカップ受けを付けて終了

これで太めのペットボトルもばっちりホールド
できそうだ・・。



まいう〜! 1月17日() 晴れ
毎週来てくれる木更津の浜田さんがお土産を
持ってきてくれた。

今話題の「ざわつく金曜日」で紹介された
紅しょうがを練りこんだショウガ天チップス。
浜田さん曰く、美味しくてあっという間に一袋
空けてしまったとの事。

仕事が終わり休憩がてらさっそく頂いてみた。

うっわ〜! なにコレ? まじ旨!!
いや〜後引く旨さに手が止まらない。
TVからの情報なんて半分位しか信用して
なかったが・・これはマジだなぁ・・。



恒例行事・・その1 1月15日(金) 晴れ
専従者(BG)の給与所得源泉徴収法定調書
作成の時期到来。

市と税務署に出す書類を作成。
手書き大変だし、そろそろeLTAXに
切替よっかなぁ・・と悩む今日この頃・・。



定期健診・・ 1月12日(火) 曇りのち雨
胃食道接合部癌手術後の定期健診
もう3年も経ったんだなぁ・・。

胃カメラも慣れたもので、飲み込んだ際には
看護師さんから「あら!上手」って褒められて
しまった。

ただ困った事に、今後CT検査については
専門のセンターにて受診しなければならず
週をまたいで2回通院することになってしまった。

まぁとりあえず特診察結果は問題なかったし
良しとしますか・・。



こんな日は・・ 1月8日(金) 曇り一時霰
朝起きて寒いなぁ・・と思ったらデッキに雪が・・

千倉で雪を見るなんて何年ぶりだろう?

とても屋外でのDIYはきついので倉庫で
ストーブ炊きつつ家内DIY開始。
昨年末で止まっていたクジラの風見鶏の
組立開始。

目になる部分を探していた所、刷毛を止める
プラ製の止め具がちょうどイイ感じだったので
流用。

ドリルで穴をあけ止め具を差し込み
目玉は黒マジックでいいかな・・。
羽(ヒレ)を取り付け・・
尻尾を差し込み雨水が入らないよう
接着剤を周囲にこってり流し込む。
塗装してあった支持棒に穴を開け
スペーサーを差し込み、クジラ君を挿入。
2階デッキに取付て、かんせ〜い!
時間があったので新しいお土産の試作品
作り開始。

昨年倉庫を整理した際に、もう無くなったと
思っていた本物ダイヤモンドヘッドに使われて
いた壁板が出てきたのでキーホルダーでも
作ってみようかな・・と
適当にカットし、ヤスリ掛けした後
防水塗料を2度塗り。
ロゴステッカーを貼り付け、海の神さんに
見てもらい意見を聴いたところ・・

幅が大きすぎて、ただの板っぱかよ!
と酷評・・( ノД`)シクシク…

もう少し幅を狭くして、また作り直しかな・・。



いいいいいい〜 1月7日(木) 曇り&大風!
5日に病院へ行った帰り、鴨川のTSUTAYAで
悩みに悩んで買った、炭治郎の耳飾り。

超かっちょえ〜♪とワクワクしながら
耳につけてお店用の買出しのため
スーパー周りをしている途中、ふと耳が
軽いのに気がつく。

え? えええええ〜
無い! 無い無い無い!!
耳から無くなってる〜!!!
あまりの風の強さで髪を整えているときに
落ちてしまったかも・・
あぁ〜超落ち込む今日この頃・・。



いろいろあれど・・ 1月6日(水) 曇り
月一恒例のお墓参りに茂原へ
いや〜寒くなってきたよなぁ・・
こんな時にはやっぱ熱々のラーメンが一番。

茂原には千葉3大ラーメンの一つ
アリランラーメンや
豚バラたっぷりのモバラーメンがあるが
私達はやっぱ中国料理店チャイナの
五目ラーメンが一押し。

餡かけの熱々スープが寒さを吹っ飛ばすぜい
ダイエット中だがほぼスープ迄完食の
今日この頃・・。



巣籠もり正月・・。 2021年 元旦 晴れ
新年おめでとうございます。
昨年もいろいろありましたが可もなく不可もなく
ただ健康で過ごせたのは本当におめでたい事
なのだと思います。

今年も良い年になりますよう娘が送ってくれた
南房総産のハバ海苔を入れたお雑煮を肴に
お屠蘇でかんぱ〜い!


そして元旦の楽しみは年賀状だよね。

普段会えない人から、短文でいいので近況を
教えていただけると心温まります。

そんな年賀状に目を引く一枚を発見。
昨年から話題の鬼滅の刃イラストが粋ですね。
誰が送ってくれたのかなぁ・・と
裏、表くまなく見たけど
あれ? 名前が無い!

え〜! だれだろう? 気になる〜!!

※後日電話があり、たっちゃんと判明
素敵な年賀状ありがとね〜♪