潮音海岸日記

2019年




暖かい大晦日・・ 12月31日(火)
いやいやいや・・今日の気温が20℃って・・
年末って感じがしない大晦日。

夜は豚角煮で一杯やろうと初めて調理に
挑戦してみたが、ものの見事に大失敗
( ノД`)シクシク…

圧力鍋の火力が強すぎたんだろうなぁ・・

でも少々硬いが味はいいので結局全部
食べちゃいました・・エヘ。
紅白歌合戦・・よかったね〜♪

同年代の郷ひろみ君を見てると、なんか元気が
湧いてくる。
聖子ちゃんも変わらず可愛いし、歌うま。

できればラグビー選手も来ていたし米津玄師の
「馬・鹿」聞きたかったなぁ・・

そしてゆく年くる年・・
年越し蕎麦を食べる時にはすでに2020年
今年もいい年になりますよーに・・。



セーフ!! 12月30日(月)
一夜飾りはいけないとの事で本日
お正月の飾りつけ設置。でも空模様が・・

雨予防としてミニ門松はビニール袋で養生。
結果、案の定夜中に大雨・・。

お正月にはビニール外して、いい年を迎えたい
です。



レッツ DIY 7 12月28日(土)
ペンキもすっかり乾いたのでデッキの
踏み抜き防止板を取り付けた。

どちらかと言うとペンキ塗りより
「段差注意!」のステッカー作りのほうが
時間がかかったりして(笑)



年末年始は・・ 12月27日(金)
今日は鴨川まで買い物
ついでにTSUTAYAに寄って
5枚1000円でDVDをレンタル。

年末年始はゴロゴロカウチポテトって
ところでしょうか・・




レッツ DIY 6 12月26日(木)
昨日発見したデッキの修理は現状予算も無く
一昨年のBG転落事故があった事もあり
もう少し暖かくなってから修理を考える事にして

とりあえずは腐った部分に厚めの合板で覆い
踏み抜き防止を図ることに。

ローラーバケットを使わず、直接ペンキ缶に
ローラーが入るようハンドルの先端をサンダー
でカットし、ローラーはノコギリで半分に。
今日は天気が良くないためコンテナハウス内で
塗装作業。


ペンキが乾く明日には取付できるかな・・。



レッツ DIY 5 12月25日(水)
20日にルノー錆補修してみたが自分ながら
いい出来上がりだったので、運転席内に
雨水が入らないよう、トップカバー全周に
防水テープを張り、塗装する事にした。
前回、新聞紙で養生したがやっぱペンキが
しみ込むので今回は養生専用シートを使い
トップ部分を黒色のラッカースプレーで塗装。
デッキから写真を撮ろうと移動したところ
グニャ!・・と嫌な感触。

あら〜、デッキの板が腐ってるし・・
これ直すのは大仕事だなぁ・・どうしよう・・
空模様が怪しくなり、今にも雨粒が落ちて
きそうなため、急ぎ養生を取り外してとりあえず
今日のDIYは終了!



恒例行事・・ 12月23日(月)
25日までに投函しないと元旦につかないとの事で
今日は一日年賀状作り。

恒例行事、後は年末の大掃除が待ってます・・。



レッツ DIY 4 12月20日(金)
昨日、コメリにスライド蝶番が入荷したかを
確認に行ったが未だ在庫無し・・

急遽、Amazonで「ドレン詰まり取りポンプ」と
併せ蝶番を注文したところ昼前10時に届い
たので早速DIY開始です。
前回、右側扉の蝶番を取り替えた事で
左側は極めてスムーズに取替完了。
ドレン詰まり取り用の真空ポンプはと言うと
2階寝室のエアコンから水漏れが発生し
ネットで確認したところ、水漏原因の80%が
ドレンパイプの詰まりとの事。

Amazonでは市販の1/3ほどの価格だった
ので即購入。

早速試してみたが、水もゴミも全く出てこない・・
???
配管周辺をよくよく確認してみたら
壁から出ているエアコン配管のパテが剥がれ
ぽっかり穴が開いている・・

これが原因だったのかぁ!

劣化したコーキング剤と粘土のようなパテを
綺麗に取り去り新たに穴埋めをやり直す。

これで大丈夫だと思うけど、しばらくは経過観察
だね。
最後はルノーの補修塗装。

防水テープ部分のペンキが残っていたので
周囲を養生し・・
ラッカースプレーで塗装。
1時間後養生を剥がし、黒ペンキがにじんだ
個所は小筆で白ペンキを塗り完了。




早!! 12月17日(火)
BGの血圧上昇を抑える薬が無くなってしまった
ため、急遽K病院へ行き、朝8:00前から
並んで受付した結果・・

診療開始とともにすぐに呼ばれ、薬局で
薬を受け取った時にはまだ9:15でした。

なんか早すぎて拍子抜け・・
ベイシアで買い物するにも早すぎるし・・
どないしましょ?



レッツ DIY 3 12月16日(月)
今週の天気予報はあまり良くないため
本日中にルノーの修理を終わらせる事に・・

カインズホームでホームDIY用の廉価な
サンダーを見つけたので即購入。

錆を落としたら案の定大きな穴が開いてしまった。
トップ部分から穴をふさぐように防水テープで
補修しペンキ塗装で完了。

トップレザーに塗る黒いペンキが無かったので
こちらは後日補修かな。
ついでにリヤドアと
リヤバンパーの錆も凄かったので
こちらもサンダーで削った後、防水テープで
補修。
それぞれペンキ塗装でなんとか見栄え確保。

ルノーちゃん・・あと何年もってくれるかなぁ・・
日々心配の今日この頃。




レッツ DIY 2 12月12日(木)
ルノーのトップ部分
錆だけかと思いきや穴が開き、室内が見える
ところまで痛みが進行。
サンダーで削って防水テープで補修しようと
思いきや・・

スイッチがプラプラで電源が入らない・・。
15年以上使ったので、もう寿命かなぁ・・。
とりあえず雨水が浸入しないよう養生テープで
保護。

本格修理はサンダー購入後と言うことで・・。
午後の買出し前に窓養生に使用したテープの
残骸剥がし開始。
プラ製や鉄製のヘラなどいろいろ試したが
一番効果的だったのカッターナイフだった。

シンナーを含ませたスポンジたわしでテープ痕
を湿らせた後、カッターで切るように削ると
キレイに取れ、窓外側全て剥がし完了。




レッツ DIY 1 12月11日(水)
食器棚の扉が閉まらなくなってしまった。
スライド蝶番のバネが弱ってしまったようです。

実は、先週に交換品を購入したのだがサイズ
違いで今回再購入。
ただ蝶番の種類にも「全かぶせ」「半かぶせ」
「インセット」と三種類あり、売り場で悩んだ結果
「全かぶせ」タイプだったような気がするため
とりあえず1個だけ購入する事に・・。
形状からして「全かぶせ」タイプで正解だった。
ただ蝶番を外してみてちょっと衝撃・・。

右が既設ネジ。
左が購入した蝶番についてきたネジ。
つまりネジ穴が大きすぎて新ネジが入らない!

そこでネジ穴に割りばしを差し入れ・・
出っ張った割りばしの頭をノミで削り・・
無事、取付完了!

取り付け可能と判ったので、明日にでも
残り3個を購入し本格修理予定。
先週、取り外した窓養生。

ただ今後も台風被害が予想されるため
2階窓の脇に安全帯を取り付けられる
フックを壁に設置。
窓の両脇に3か所と
窓下には梯子を固定するフックを3か所に取付。

これで来年以降は安全に窓養生作業が
できそうです。
修理後一ヶ月経ってしまった監視塔の看板も
本日取付完了。
そして毎日気になっているルノーの錆。

屋根部分が錆で盛り上がり隙間ができてるし・・

ただ雲行きがおかしくなってきたので今日は
あきらめ後日修理かな・・。



ちょっと危険作業・・師走なので気を付けナイト! 12月3日(火)
台風対応で雨水が入らないように養生した
ことで、2階窓が開かなくなっているので
養生テープを外す事に。

それにしても高いよなぁ・・
両手が使えないので超不安全作業。

次回の事を考え後日、梯子止めと安全帯を
かけられるフックを壁に取り付けようと思う
今日この頃・・
しかし養生テープと思って使っていたが
どうやら間違って梱包用のテープを
使ったみたい・・。

テープの跡がしっかり残ってしまったので
こちらも後日、シンナーで拭きとりですな。

遅いくなると塵埃やらで黒くなってしまうので
早めにやらねば・・と思う今日この頃。



やった! 11月25日(月)
10月から約一か月半
やっと78kgを切りました・・。

6月から始めた減量作戦。
5ヶ月で6kgの減で順調、順調。

目標75kg目指してがんばるぞ〜!



楽しみ〜! 11月20日(水)
q 今年、浜田さんからいただいた立葵の種を
台風で壊れてしまった倉庫の跡地に撒いて
あったのだが、浜田さん宅では芽が出ましたよ
とのメールが昨日届いていたため
今日の朝、早速確認したところ・・

おぉ〜! 我が家も元気に芽を吹いています。

私たちの子供のころは、そこかしこに咲いていた
立葵の花。 この花を見ると夏が来た〜!
って感じでなんだよねぇ・・。

来年6月が楽しみな今日この頃・・



疲れたよ〜ん・・ 11月19日(火)
今日は半年毎の定期となった胃カメラ検診。

千葉市松ヶ丘付近は8時ごろ通勤時の大渋滞に
なってしまうため9時の予約時間に余裕をもって
到着できるよう朝6:00前に自宅出発。

1、2か月前は6時なら明るかったのに今は
真っ暗・・。
そう言えば・・

現在放送されている「ドクターX」ですが
毎回放送のラストシーンで病院エントランスが
流れるが、どこかで見たような・・
あ、ここだ!
と気づいたのがつい最近(笑)

今、通っている千葉大付属病院だった・・。
予定ではお昼ごろには診察も含め終わる予定
だったが、なぜか担当医師に急患が入った
とのことで2時間以上も待たされ、やっと終了。

最近は待つことにもだいぶ慣れてきた
今日この頃・・



寒! 11月17日(
ついに石油ストーブを出してしまった。

一昨年は何もせずにコンテナ倉庫しまい
翌年出してみたら錆々で使い物にならなくなり
やむなく廃棄・・。
今回はビニール袋に入れ湿気取り容器を
同封していたので無事使用可能。


この冬一番寒さを感じた今日この頃・・



なんて日だ〜!! 11月15日(金)
ゴルフ女子プロのシブコちゃんを見てみたいとの
思いから朝5:30起床6:30に出発し
長南町役場付近の無料駐車場に8:00前に到着
駄菓子菓子・・
駐車場がいっぱいなので先に進んで下さいの
指示で掲示板を確認しつつ向かって行くが
一向に駐車場などどこにも無い。
結局長南町を一周させられて元の役場まで
戻ってきたら、そこは大渋滞の嵐。
信号を右折するにも車が動かないので青信号で
やっと1台右折できるのがやっとの状況。

結局役場の前まで来て係員に確認したら
どこの駐車場もいっぱいで現在止められるところ
を探していると、のたまわれる始末・・。

おいおい・・
もう9:00だし〜
いつになったら止められるんだぁ!

と言う訳で結局今日のゴルフ観戦はあきらめ
帰宅の途に・・
途中市原のヤオコー・ユニモ店に寄って
大好きな高菜を購入するのがやっとでした。

なんて日だ〜!



減ったー! 11月14日(木)
午前中に買出しを済ませ午後から鴨川の
病院へ。
午前中と打って変わり午後は人も少なく
駐車場も空き空き・・やっぱ診察は午後だねぇ

今日は内科診断と言うことで血液検査の結果
前回322もあった中性脂肪が半減し172まで
落ち、もう少しで標準の149以下に届きそう。

これも体重を5kg以上落とした結果かな?
ダイエット、もう少しがんばろうと思う今日この頃・・



台風後の修理・・その1 11月13日(水)
強風で飛んでしまった監視塔の看板

補強金具を見てみるとたった5年で腐食し断裂。

潮風ってやっぱ手強いなぁ・・
今回は腐食に強いステンレス製の金具を
百円均一で購入。

L字型金具が無かったので直線金具に
サンダーで切り目を入れて・・
L字型に加工。
これでバッチシ。

途中ビスが不足したので近くのコメリへ・・

帰ってきたら南の空が真っ黒。

全周補修を終えたところで雨が降り出し
監視塔への取付は断念。
午後からは夏・冬の衣替え。

Tシャツやポロシャツなど2枚づつ
ジプロックに入れて食料品用の乾燥材を
1個投入。

季節が変わるころ、あのTシャツを着よう、と
思った時に一着だけ取り出すのにとても
便利な収納方法だと自画自賛の今日この頃・・。



今週もなぜか忙しい日々・・ 11月5日〜8日
5日(火)
毎月恒例のお墓参り・・

昔から大雨が降ると一宮川が氾濫し
道路の冠水があった茂原市だが
今回は今までに例のないほどの
水害だったようで、町の中心の道路脇には
被災した家財道具などが山積みになっていた。

ただ茂原市は普段からゴミの分別が適切に
行われていたこともあり、ごみも綺麗に
整理されているのはやっぱ凄い事です。
これなら復旧も早く進むかもね・・
6日(水)

来年4月に施行される
「受動喫煙防止対策法案」

カフェDHも店内禁煙にするか
それとも全面喫煙可とするか選択時期が
迫ってきている。

今日は南総文化ホールで開催された
説明会に参加し、いろいろ質問をしてみたが
かなり厳しい回答が返ってきました。
う〜ん・・悩むなぁ・・
7日(木)

BGが急に奥歯が痛むとの事で
午前中はチャーシュー用のお肉が届くため
午後から受診できるよう予約を入れたところ
pm4:00から診察してもらえた。

今日はレントゲンを撮り、治療開始は
再来週からと相成りました。

8日(金)

年の暮れが近づいてきました・・。

今日は年末調整や消費税率変更に伴う
納税処理業務の説明会に出席。

ただ一つ分かったことは・・
めんどくせー!

って感じだが
はぁ・・
でも、やっぱ めんどくせー!!



DH看板作り・・完成 10月26日(火)
看板上の文字「SHIONE BEACH」と
下に書かれた電話番号も印刷して文字を
切り抜こうと考えていたが、切り抜きだけで
時間がかかりそうなので、ここは手っ取り早く
ステッカーで作ることに・・
喫茶の文字看板は上塗りで対処。

ここまでで1日目終了。
10月27日(水)・28日(木)
27日に残りの一文字を上塗りし、一日乾燥。
28日ようやく取付、完成に至った。

今回は「茶」の文字を若干傾けて
実際の民宿ダイヤモンドヘッドと同じにしてみた。

何人のお客さんが気づくかなぁ・・
ベランダで看板を取り付けているときに
BGが「前の空き地に何かおちてるよ・・」
と言うので目を凝らしてみると

あらら・・
監視塔に取り付けてあったLIFE GUARDの
看板ではあ〜りませんか!

あそこまで飛んでったんだぁ・・
11月1日(金)
初回の台風15号で飛んできた竹の笹が
雑草に絡み駐車場に滞留。

気にはなっていたのだが悪天候が続いた
事もありようやく今日になって片付ける事が
できた。
掃除ついでに家の前の空き地に忍び込み
LIFE GUARDの看板を拾ってきた。

だいぶ傷んではいるが、金具で補強すれば
まだ使えそうなので後日修理することに・・
9月8日に襲来した台風15号の影響で
花はおろか葉っぱまで枯れてしまった
庭のランタナだったが、ほぼ2ヶ月で復活。

草木の強さには頭がさがります・・。



喫茶DH看板づくり・・part3 10月22日(火)〜25日(金)
先月末に下地ペンキを塗った看板に
文字切り抜き用紙をあてがい
フェルトペンで文字をなぞる・・
後は地道に手書きで塗りつぶしていく・・
とりあえず文字部分のみ一日かかり終了・・
2日ほど乾燥させて・・

金曜日は朝から低気圧の影響で大雨。
11時には市から避難勧告のメールが届く。

DH脇にある用水路を覗きに行くと
あらら・・
すごい勢いで水が流れているし・・

でもこの先50mは海なので
まぁ、氾濫することはないかもね・・
倉庫で照明は付けていても外が暗いので
どうしても手元暗がり
懐中電灯でてもとを照らし上下の青い枠部分を
塗装・・
外には出せないので部屋内にて乾燥。

外枠部分が乾けば後は
「SHIONE BEACH」の文字と
「電話番号」を書き込めば完成。

来週には設置できるかなぁ・・



喫茶DH看板づくり・・part2 10月18日(金)
先月末から始めていた看板づくりだが
その後、台風19号の襲来もあり修復が
大幅に後退・・。

今週中の完成は望めそうもないので
壊れた以前の看板を修理し流用することに・・。

表面は透明の修理テープ
裏面はベニヤ板を両面テープで止めて補強
2階デッキの手すりにビス止めして
とりあえず仮復旧完了です・・。



ラジヲ出演・・ 10月14日(
昨日、文化放送から電話があり
本日放送の「くにまるジャパン」に電話での
インタビューに対応してほしいとの事で
11:05頃から出演させていただきました。

今回の2回襲った台風についての質問に
お答えする内容でしたが、一部お店の
紹介もしていただいた事で、この台風被害の中
明るく対応してしまい、被災者の方々に対して
ちょっと申し訳ないなぁ・・と思う
今日この頃です・・スミマセン 



台風対策・・その2 10月12日(土)〜13日(
12日
TVを見るとガラス窓が割れた場合の
飛散防止対策について繰り返し放送
されたこともあり、近所のDIY店舗から
養生テープが全て消えていた。

我が家は暇があれば補修塗装をしている
事が幸いし、養生テープの備蓄により
2階窓、和室窓の養生は支障なく終えた。
そして台風が接近してきた午後4:00過ぎに
突然の停電。

今回は停電対策には備えていたので
すぐに発電機をまわし
冷凍庫、冷蔵庫の電源復旧。
全ての冷蔵庫、冷凍庫の消費電力を足しても
発電機の電流容量には余裕があったため
TVを見ることも可能だった。

13日
発電機を回して18時間経った10時頃
備蓄してあったガソリンも残り少なくなり
後6時間もしたら、どこか開いている
ガソリンスタンドを探しに行かなきゃ・・
と思っていた矢先・・
家の前にある電柱の開閉器状態を調べに
きた東電さんの車両が到着。
聞いてみたところ電気が送れるか確認中
との事だったが、どうやら異常が無かった
ようで1時間後の11時には電気が到着。

今回は被害も全くなく無事に過ごせたのは
ホントに良かったと思う今日この頃・・



台風対策・・その1 10月10日(木)
内科医から血圧があまり下がらないので
少し痩せてください‥との指示があり
6月から9月まで、夕食は炭水化物を採らない
ようにしたところ約3kgほど体重が減ったのだが
その後は横ばい状態・・。

今度は一日の摂取カロリーを1日2000kcal
くらいにしようと9月後半から始めたところ
ついに第一目標である体重80kgを切る
事が出来た・・やったね!

あと5kgは減量したいと思う今日この頃・・
とか、のんびり構えている暇は無し!

前回襲われた台風よりさらに大型の台風が
接近中。

前回の被害を考慮した台風対策を本日実施。

まずは2階サッシ窓の防水対策。
前回は風が強くサッシの隙間から雨水が噴水
のように室内に入ってきてしまったので
サッシの隙間にはコーキング用の部材を詰め
更に養生テープで隙間を塞ぐ。
近隣の看板がことごとく強風により倒壊

我が家の監視塔も風の影響を少しでも
減らすため・・
看板類の取り外し。
すのこ代わりのパレットは意外に軽いので
杭を打ち込み。
室外機や、ごみ収集箱は壁に紐で固定。
前回一番困ったのが停電。

発電機は治ったので後は非常時の明かり。

コメリで購入したLEDランタンは単1電池4個で
40時間点灯OK
また品不足で購入に困るのが単1電池。

百円均一で見つけた単三電池をパックに入れ
単一電池として使用できる電池パック。

これはかなりの節約になります。
こちらはAmazonで見つけたナショナル製の
LED懐中電灯。

単1、単2、単3、単4の電池をそれぞれ
1個づつ入れておけばスイッチを回すだけで
明かりがつく優れもの。

最悪、単3電池一本あれば使用できるので
これは便利かも・・。
あと困るのが携帯電話の充電。

これもAmazonで見つけた車のシガーライター
から携帯が充電できる変換プラグ。
そして情報収集にはこれ。

前回はTVやネットが使えなかったため
携帯ラジオがとても役に立ったのも事実。


後は台風進路がすこしでもずれてくれることを
祈りつつ、家ごもりの4日間となる事でしょう。





発電機修理・・ 10月9日(水)
前回、ガソリン発電機の燃料であるガソリンが
無くなり、台風復旧後にガソリンを追加して
エンジンをかけてみたが、いくら試しても
エンジンが回らない・・。

コメリに行って修理ができるか確認したら
メーカーに出すので2週間くらいかかるとの事

いやいや、そんなに待てないよ・・と思い
長い付き合いになる自動車修理工場に
電話をしたら「直しますよ!」と言ってくれたので
早速車に積み込み、いざ茂原へ!
他の作業の合間に修理してくれたため
4時間ほど時間がかかりましたが無事
エンジン復活。

原因としてはガソリンが無くなるまで使用
したので錆や小さなゴミがキャブレターに
入って詰まっていたとの事。

整備士さんが簡易な直し方を教えてくれました。

キャブの詰まりはタンクからの栓を閉めた後
キャブ下にあるネジを緩めれば汚れた
ガソリンを全て流してくれるとの事。
また長期使用しない場合は
タンクから出ているゴム管を外し
タンク内のガソリンを全て抜いておくことを
勧められました。

聞いてみれば意外に簡単な事でも
素人にとっては目から鱗が落ちるごとしです。



6年検診・・ 10月8日(火)
BGの乳がん発覚、手術から6年目突入。

今日は片方のマンモー検査と超音波検診

検査自体は30分ほどで終わったが
他の患者さんによる先生の診断が長引き
結局4時間待ってようやく終了。

今回も検査結果は異状なし。
完全完治まであと4年かぁ・・長いなぁ・・

でも来年からは線虫による尿を使った
癌検査が実用化されるようだし、もう少し
検査が楽になるかもね・・



10月1日(火)〜4日(金)
今週は目が回るような忙しさを体験

1日(火)
午後から歯科医の診療があり
ちょっと早めに家を出て、鴨川のツタヤで
「翔んで埼玉」のレンタルDVDを探したところ・・

ありましたぁ!

映画の内容はさておき、千葉・埼玉の
有名人合戦で反町君、竹野内さんの
ポスター登場シーンは楽しめました。
2日(水)
茂原へ毎月定例お墓参りへ・・

帰りに立ち寄った「たいやき屋」さんの
建物が新しくなっているのにちょっとビックリ!

儲かってんだなぁ・・

更に帰路の途中立ち寄ったある店舗の
駐車場止めたところ、
目の前には懐かしいナンバーの車が・・

やっぱドラマファンなのかなぁ・・と
気になった今日この頃。
3日(木)
午前中は10月から価格改定した新料金の
メニュー作りや、レジの金額変更など
朝からあたふた・あたふた・・
午後は買出しで一日終わる今日この頃・・
4日(金)
この日は午後からだったが先週のCT検査で
懸案だった肺の一部石灰化現象の診断結果
を確認。
放射線科医師と担当医との協議の結果
風邪が原因ではないかとの結論に至り
今回は経過観察と相成りました。

ただ消化器内科の先生はちょっと心配なので
三か月後の来年1月にもう一度CTを撮りましょう
との事。

なかなか病院通いが減らない今日この頃です。



喫茶DH看板づくり・・part1 9月26日(木)〜27日(金)
【1日目】

台風の影響でコメリにテープ類が全て無く
Amazonで取り寄せたが、やはり品不足なのか
本来なら翌日届く予定が4日もかかってしまった。

品物も揃ったので先週カットした合板を
四隅から雨水が入らないよう防水テープで
養生し、ところどころ、テープが剥がれないよう
タッカーで止める。
今回は油性ペイントではなく
水性ペイントにしてみた。
油性ペイントだと特に赤色系の色落ちが早く
3年も経つとこんな感じ・・
一方、10年前に喬太郎さんに水性ペイントで
塗装してもらった立て看板はほとんど色落ち
せず・・


【2日目】

1日置いてすっかり乾燥したので
紙やすりで塗装面を軽く削り
2度塗り実施。
その後、先日の台風襲来時
停電が一時復旧した際、家の中の
ブレーカーが飛んでしまったため
倉庫などに配線したケーブルに不具合が
あるのか確認するため、テスターで
対地絶縁、線間絶縁の確認をした結果
特に問題なしだった。

きっと電気が復旧した際、家中の電気器具が
一斉に動作して過負荷でブレーカーが
落ちたのかもね・・。

とりあえず一安心の今日この頃・・



まじかよ〜・・ 9月24日(火)
食道がん術後の経過観察で今日は
上半身のCT検査。

担当医師曰く・・
「肺に影が見られます。一度癌が発生すると
他の場所にもできやすくなるので、画像診断
医師と確認してみるので来週来てください・・」
との事。

え〜、またぁ〜!
でも今は風邪気味で咳も出てるし、ただの
炎症じゃないかなぁ・・。
まぁ、とりあえずは来週の診断結果待ちって
ところでしょうか・・



スクラップ & リサイクル part3 9月20日(金)
15日に潮風よけの修復作業を終えたところ
体調がおかしくなり、夜には寒気に咳、鼻水
まで出る始末・・
台風後の整理作業を張り切りすぎたのか
風邪をひいてしまったようだ。

木曜日あたりから体調も戻ってきたので
看板修理用のペンキや刷毛などを買いに
館山コメリへ・・
翌、金曜日には文字切り抜きの用紙を印刷し・・
倉庫解体で出た合板で看板を作ろうと
電ノコでカットしていたところ、やっぱ
体調がすぐれず、すぐに中止・・。
今日は簡単な作業に変更し
クーラーの効いた倉庫内でブルーシートを
二重折にして紐を通すハドメ加工を始める・・
ハドメ部品やハドメ工具などは全て
百均のダイソー製

安価でも侮れない本格仕様はホント嬉しいね。
薪などに使う端材が雨に濡れないように
シート掛けしてあったが、台風で飛んでしまった
ため、今回はかなり頑丈に作ってみた。

これなら当分大丈夫でしょう・・。



スクラップ & リサイクル part2 9月15日(
解体した倉庫の側板や床板を活用して
エアコンの室外機を潮風から守るため
木柵に取り付け。
床板はともかく、側板は蒸着塗装されているので
10年経っても錆びることがなかったので
当分の間はメンテナンスには苦労しなそう。
それにしてもサイズがピッタリ合ったのは
嬉しかったなぁ・・。

駄菓子菓子・・
作業を続けているうち身体がだるく
咳や鼻水まで出てくる始末

う〜ん・・風邪ひいたかなぁ・・



スクラップ & リサイクル part1 9月11日(水)〜14日(土)
9月11日(水)

まずは壊れた物置を解体するため
中身を全て隣のコンテナハウスへ移動・・
空になった物置から1枚合板を取り外し・・
蓋が風で飛んで行ってしまったゴミ箱に
合板をカットして取り付けることに・・
ロックバンドで合板を取り付けて
ペットボトル用のゴミペール完成。

分別ゴミペールは倉庫にしまってあった
古いものを出してきて再利用。
物置の屋根部分を解体して今日の作業終了。
9月12日(木)
BGと二人して物置の全解体完了。
9月14日(土)
今日から南房総市で台風で壊れた建材などを
引き取ってくれることになったため
解体した物置の一部を車に積めるよう
半分に切断。
軽自動車の荷台に積み込み完了。
和田町の旧小学校跡地が指定場所。
回収はまだ始まったばかりなので量は少ないが
1か月後には山のようになっているんだろうなぁ・・
戻ってきて今度は杭の修理。

監視塔から外れてしまった手すりの一部だが
よくよく見れば無垢の鉄の棒と判明。
かなり耐久性は良さそうなので先っぽを斜めに
カットし打ち込みやすくなるよう加工
侵入防止用に立ててあった木杭は劣化もあり
半数が折れてしまった。
加工した鉄棒を打ち込み、もう一本をつぎ足して
高さを調整。
トラロープを張りなおして修理完了。
昼休憩後、明日の作業のため
草刈り開始。
とりあえず作業ができるスペースを確保。

残りの草は台風で潮をかぶっているので
後2週間もすれば枯れてしまうため
それまで待つことに・・



台風一過・・ 9月7日(土)〜10日(火)
9月7日
この日は営業日だが、夜に台風接近との事で
pm2:00にお店を閉め、周囲の強風対策を
始める。

予備のベニヤ板が無かったため
近くのホームセンターへ行き、車の屋根に
毛布を付けてベニヤを搬送。
ガラス窓の養生や・・
以前壊れた個所の養生を実施。
9月8日(日)未明 台風通過中・・

夜中に台風接近。
いや〜悲惨でした。
二階東側窓のサッシで強風のため
ガラス戸の下側から雨が噴水のように
吹き上げて部屋がびちょびちょ・・

ありったけのタオルを持ち込み漏水個所を
塞ぎつつ、水があふれたら絞り・・を繰り返す
事やく2時間・・。

ようやく風も収まったと思ったら、いきなりの
停電でした・・(泣)
朝、明るくなって周囲を見てみると・・

草刈り機などの機材を入れた倉庫が
扉の外れによる風の吹き上げで屋根が飛び
傾いていた・・
錆が多くなっていた監視塔は
海側の手すり部分が強風で破損・・

左側に取り付けてあった
「WELCOME SHIONE BEACH」の
看板も無くなっていた・・
デッキの下を見ると・・
「ダイヤモンドヘッド」の看板が真っ二つに
なって落ちている・・
べニア板では強風に耐えられなかったようだ・・

この次作るのはもう少し丈夫な板にしなきゃ
いけないなぁ・・
廃棄するペットボトルや瓶などを入れて
あったペール容器3つが影も形も無い・・

容器の底には石を入れて重くしてあったのに
あんなでかい物、どこへ飛んでいって
しまったのだろう・・
その後・・
電気が無いのでクーラーもできず
とにかく暑い・・の一言

昼は風の来る二階ベランダにて
ボンボンベッドで漫画など見ながら
ただ過ごすだけ・・

夜はローソク1本と
携帯ラジオから流れるbayFMの
台風被害状況を聞き入るだけ・・

寝るのは二階は暑いので
一階の窓を全部開けこちらもメッシュ製
ボンボンベッドで就寝・・
停電直後はガソリン発電機で携帯を充電したり
冷蔵庫3台、冷凍庫3台の電気を供給して
いたが、ガソリンの備蓄が5リットルほどしか
なかったため、夕方には燃料切れ・・

お店で使う氷をタッパにいれて自前で作って
いたので冷蔵庫、冷凍庫の一番上に置き
保冷庫代わりに使用・・
飲み物、食料品はお店と言うこともあり
かなり備蓄してあったので食事には
困ることは無かったが、とにかく暑い・・の一言

10日夕方には運よく電気が復旧したため
食材を無駄にすることがなくホッと一安心・・

明日からは倉庫の解体や、看板の修復などを
始めようかと思う今日この頃・・



有難く頂戴します・・。 9月5日(木)
館山方面に買出しに行き、帰ってきたら
こんなものが届いていました。

毎年この時期になると送ってきてくれる
徳島県・四国一のBBファンさん。
すだち・・ありがとね〜♪

住所・氏名の記載がないのでお返しもできず
申しわけないです。

またしばらくは「すだちハイ」の日々になりそう・・。
飲みすぎには注意しよっと!



またぁ〜! 9月4日(水)
毎月恒例のお墓参りを終えた後
食材と消耗品仕入れのため幕張コストコへ

駄菓子菓子・・
先月来た時にも減塩SPAMしかなく購入を
あきらめたのに、今回も減塩タイプしか置いて
ないのでR・・

やむなく今回も購入を断念。
トイレットペーパーやハンドタオルなどの
消耗品のみ購入し帰宅の途に突くのであった・・



9月3日(火)
販売店修理コールセンターに電話したところ
すぐに来てくれた。

排水パイプの詰まりは無いため
室内機の熱交換器の故障でしょう・・との事。
早速部品を新品に取り替えて修理完了。
5年保証の4年目と言うことで無償で
治してもらいました。

まだまだ暑い日が続いているのでエアコンの
故障にはホントに気を使います・・。



まだまだ続く故障の連鎖・・ 9月1日(
仕事を終え小上がり部屋のカレンダーを
ふと見るとびしょびしょ・・
何が原因? と見渡したところ最近修理した
エアコンから水がしとしと落下・・

室外の排水ホースを見たが水は排出されて
いるようだし、ちょっと原因不明。

とりあえず水漏れ対策をして明日一番で
修理依頼だなぁ・・と思っていたところ・・
TVでビデオを見ようとHDに切り替えるが
「接続されていません」の表示?

HDの接続が悪いのかなと思い
見てみると・・

あらららら!
HDが水でびっしょりだし〜!
ティッシュで拭きあげて接続するも全く反応なし。

あ〜あ..壊れたかぁ・・



そろそろ活動時期・・ 8月27日(火)






家の周りが草ボーボー!
8月中は忙しすぎて手をかける暇がなかったが
ここにきてようやくめどが立つ。
週間天気予報では雨が多く、やるのは明日しか
ない・・と早めに就寝して朝6時くらいから始める
予定だったが結局寝坊して始まったのは9時から
だった・・。

この日は気温が31度だったが曇り空の上
風もまぁまぁあり、いくぶん過ごしやすい気候
だが暑さの中、慣れない仕事なので
30分刈っては15分休みのインターバルを
繰り返し
なんとか監視周りと駐車場周りを刈り取れた。

普段あまり動かないのでそろそろ筋肉痛が・・
残りは来週ですな・・。



Oh! No!! 8月17日(土)
今度はペーパーホルダーかよ〜!

調理器具や手をを洗った後に、片手でペーパー
が切れるのでとても重宝していたが
突然片側の支えがポッキリ!

これが無いとホントに困るので、すぐさま近くの
コメリに直行したが、ロール式は置いていない
との事。

どうすんだぁ・・
これはとりあえず応急修理しかないなと判断。

取れた支棒にドリルで穴を開け、
支持側にビスで取り付けたところ・・

Oh! いいんじゃな〜い!!

修理費0円で復旧できてちょっと満足・・。



いつ終わるのか負の連鎖・・ 8月14日(木)〜15日(金)
今度は2階客間のエアコンが壊れた・・
まじかぁ!
TEPCOの修理特約に入っているが
期限である10年が先月で切れてるし、
今週末から娘が部屋を使う予定なので
ちょっと困った事に・・。
急ぎコ〇〇に走り、エアコンを購入したが
取り付けには一週間くらいかかるとの事。

仕方ないなぁ・・
と思っていたところ当日夕方に電話があり
明日取り付けに来るとの連絡が!
やったー!!

もう、本当に止まってほしい負の連鎖・・。



まだ続くの・・? 8月13日(火)
営業3日間でゴミの量が普段の2倍。
朝一で清掃センターへゴミを持ち込もうと
出発したが・・
あれ? あれあれ??
エアコン入れても冷たい風が出てこない???

えぇ〜! またぁ〜!!
館山のダイハツに電話したが16日までお盆
休みの留守番電話・・。
ど、どうすんのよ〜。

そうだ! 車を購入したカーセブンだ!
午後4時過ぎなら見てくれるとの事で早速
持ち込み修理。

どうやらエアコンのガスが抜けていたようだ。
ガスの補充とコンプレッサのオイルを交換して
無事復活。
いやいやいや助かりました。
この暑さでエアコン効かないのは地獄だもん
もう故障は止まってくれ〜!

・・と思う今日この頃。



おめでとう! 8月9日(金)
DHスタッフ、喬太郎さんが還暦を迎えたため
みんなでお祝いの会を地元遊鳥で開催。
これで私たちと同じアラ・シックスティ・・。

これから一年一年早くなるよ〜(笑)
喬太郎さんの健康を祈念してカンパ〜イ!





今度はお前か・・ 8月6日(火)
お盆時期には来られないので、今日は早めの
墓参り。

昨年はこの時期、草ボーボーだったが
今年は5月に超濃いめの除草剤を撒いた
おかげで枯れ草を除き草一本無し。
気持ちいいね〜♪
この後、妻の実家他の墓2つにお参りし
所用で千葉に向かう・・。

そして千葉から木更津に向かう途中、
急に車のエンジンが息継ぎを始めてしまった。
な、なに事?
信号で止まるとエンジンが今にも止まりそう
昨年のトラック故障が頭をよぎり、冷や汗たらたら
とにかく修理工場を探そうと下道をトコトコ
走っていると、ようやく発見。

工場の人に見てもらうと、3気筒の内一つの
エンジンが止まっているそうな。
部品が無いので今日の修理は無理と言われ
確認したところ、異常ランプが点灯しなければ
走れますよ・・との言葉を頼りに、とにかく自宅
まで帰ることに・・。
いつランプが点灯するかヒヤヒヤもので
2時間かけ自宅到着。  疲れた〜!

翌日館山のディーラーに行き、予約があるので
pm4時過ぎなら修理できますとの事で出直し。
見てもらった結果、真ん中のエンジンを点火
させるディストリビューターの不具合と判明。
今部品が無いのでとりあえず、中古車から
外した装置に代替えしてもらい不具合解消・・。

エアコン、扇風機に続き今度は車・・
なんとかこれ以上故障が出ないよう祈るしか
ない今日この頃・・。




なんだろ・・ 8月5日(月)
朝8時頃からお店裏の海上をホバリングしている
海上保安庁のヘリ。

2時間以上経っても動く気配なし・・
海岸周辺を見ても特に人気は無いし・・
なんだろう?と思っていたら
午後のニュースで千倉港付近で船が沈没した
との事。
無事救出される事をお祈りしたいです。

レスキューの皆さん、頑張ってください・・。



治ったよ〜、うれしいよぉ〜(涙) 8月4日(
今週月曜日までの営業には修理、間に合わない
だろうなぁ・・と思っていたところ
日曜の午前中に修理に行きます・・との電話

やったー!!
型式のあった基板を交換し無事運転再開。
はぁ〜・・涼すいぃ〜♪

クーラー無いとやっぱ夏の営業は厳しいです。



不安な夏・・ 8月2日(金)
7月30日鴨川のK病院へ・・。

自宅に戻り熱気で暑くなった部屋を冷やそうと
エアコンを全開したが一向に冷えず
おかしいなぁ・・と外の室外機を見に行ったら
ファンが全く回って無い・・。
げ! 購入して4年、早くも壊れたか?!

保障期間内なのですぐに購入した電気店に
電話したところ金曜日には修理にきてくれる
との事で営業までには間に合うとホッと一息。

駄菓子菓子・・
どこでどう間違えたのか、エアコンの型式が
間違って伝わったらしく、基板を交換しても
全くのなしのつぶて・・。
別途再修理と相成りました(涙)

そんな折、なんとか扇風機で暑さをしのいで
いたのに、今度は異音がして扇風機が動かなく
なってしまう始末。

急ぎ近くのホームセンターへ購入に走る。

この酷暑の中、これ以上壊れないようただただ
祈るばかりの今日この頃・・。



ちょっと恥ずかしいかも・・ 8月1日(木)
いつものように午後からの買出途中に
お使い物で立ち寄った館山ピース製菓。

ピース製菓と言えば冬場に出るイチゴ餅が
有名だが、夏場にはこんな和菓子が出て
いるんですね〜♪

種なしマスカット一粒が丸々入ったブドウ餅。
試食したところ超さっぱり系で確かに夏菓子
って感じで美味しかったです。
買い物を終えて自宅に戻ると郵便受けに
こんなものが・・

カフェDHを建てた10年前、当時お世話になった
房日新聞の方が退職し、自ら立ち上げたNNB
という地方冊子。
NNBさんも創立10周年と言うことで、何か
いい企画題材はないかと捜していたところ
我が家に反町さんが訪問してくれたという
話がマッチしたことで同紙の表紙を飾ることに
なってしまいました。
実際出来上がってみると嬉しいやら、恥ずかしい
やら・・ちょっと複雑な今日この頃・・。



夏っすね〜♪ 7月26日(金)
先々週作ったばかりのステッカーが全て
SOLD OUT・・。

さらに経費削減のため全て手作りの
「ペーパークラフト」や「コースター」も
底をつき、この休み3日間は内職三昧・・

まぁ嬉しい悲鳴状態ですが老眼が進む歳に
なると、ちょっときついかなぁ・・
と想う今日この頃。



掲載されました・・ 7月22日(月)
「千葉Walker」が休刊となり、今では千葉県の
情報誌と言えば「ぐるっと千葉」がメジャーと
なりました。

今回8月号の特集は「元気飯」とのことで
カフェDHの「広海のスタミナ・チャーシュー丼」
が掲載されました。

「ぐるっと千葉」8月号を持参していただいた
方にはソフトドリンク1杯サービスしますので
なにげな〜く・・で結構ですのでテーブルの上に
同誌を置いていただければOKで〜す。



まかない飯・・ 7月21日(
学校は昨日から夏休み・・
やっぱお店は混みますね。

今年から大変申し訳ないのですが、夏休み期間中
は小学生以下のお子さんには入店を遠慮して
いただく事にしました。
海水浴帰りで体に砂を付けたまま入店されたり
小さなお子さんが飲み物などをこぼしたりと
注文が殺到する中で清掃などに時間を取られ
こちらもパニック状態になってしまうため
やむなくお願いすることになりました。
楽しみにされていたご家族には本当に申し訳ない
のですが、夫婦二人で切り盛りしているため
現状を察していただければ・・と思う次第です。

そんな状況でお昼ご飯を食べるのは2時過ぎと
なってしまいます。
疲れて食欲がわかない中、ピリッと辛い
明太子やワサビのふりかけは私の救世主。
これに塩の効いた生のスパムで塩分補給。
営業中のまかない飯はやっぱこれに限ります・・




あっという間の4日間・・ 7月9日(火)〜7月12日(金)
9日・・
朝一番でBGの乳がん経過診察のため
鴨川の病院へ。

10日・・
梅雨の晴れ間・・今日がチャンスと朝7:30から
草刈り。

11日・・
ネットTVの方からお店を撮影に使わせてほしい旨
の連絡があり午前中打ち合わせ。
午後は館山へ買出しへ。
12日・・
BGは明日からの業務のため仕込み作業。
自分はステッカーなどお土産製作。

4日間の休みだが、なんだかんだ忙しい。

梅雨が明けたら家の補修や塗装もやらなきゃ・・
なんかいつも予定に追われているような
今日この頃・・だす。



すっげー! 7月1日(月)
今日から7月ですが梅雨の最盛期と低気圧が
かさなり3日連続の雨模様・・

そんな中、カフェDHに来てくれた東京のJoさんが
乗ってきたのがアメリカ製の電気自動車テスラ

車幅2mの迫力はやっぱアメ車感そのままって
ところでしょうか。
ナビがすげーっす。
大きさがタブレット並み・・
ここでいろんな機能がワンタッチで操作できるって
先進だなぁ

この車は時速0−100kmが5秒を切り
新型車種は3秒を切るそうな・・

電気自動車・・どこまで進化するんでしょう
ただただ感心するばかりの今日この頃・・



ふるさとの味・・ 6月29日(土)
夏になると思い出す・・
祭りの露店で売られていた焼きまんじゅう・・

ふるさとの山車祭りもそろそろだなぁ・・と
二人で話していた今日この頃だったが
思いがけなく埼玉在住の土潮さんが
「おみやげで〜す!」と持ってきてくれました。

あいや〜! なんというタイミング。
なぜかしっかりと用意してあった餅焼き網で
早速の実食・・まいう〜♪
わざわざ高坂SAまで買いに行ってくれた
土潮さんと奥様に感謝です。



リコール修理・・ 6月21日(金)
カウルルーバーとダッシュパネルの接合部
止水処理が不適切で雨水等がブレーキブースタ
に流れ錆が発生するとの事。
先月車を持ち込み確認してもらったところ、
錆の進行が著しくブレーキブースターの取替が
必要と判明。

今日新品に取り替えてもらい一安心。

でもディーラーは大変だろうなぁ・・
と思う今日この頃・・。



ストロベリー・ムーン・・ 6月17日(月)
4−6月期のドラマが終焉を迎える中
今期最もハマったのがフジTV月9の
「ラジエーション・ハウス」
毎回隠れた病巣をCT画像などで見つけ出し
病気を治していくという痛快なドラマだった。
それも今日で終わりかぁ・・と残念がっていたが
来週、特別編が放送されると判りつい小躍り・・

楽しみがもう一週間続くと思うとちょっと嬉しい
今日この頃・・
ちなみに今日は満月。外国でストロベリー・ムーン
と言うそうな・・。
月明りが海を照らしちょっと幻想的な夜景でした。



今日は臨時休業だけど・・ 6月16日(
昨晩から強風が吹き荒れ、隙間風により
屋根裏の保護シートから発生するびびり音が
激しく、よく寝付けなかったため急遽補修を
する事に・・

浮いている保護シートにワッシャーかませて
ビス止めするとともに、板の隙間に不織布を
詰めて隙間風を防止。

とここまでは良かったが、ちょっとよろけて
足場板を踏み外したところ・・
あちゃ〜!
トイレの天井部分にあたる石膏ボードを
踏み抜いてしまい愕然・・。
風邪で寝ていたBGに
「トイレの天井に穴開けちまったよ〜」と
話すと飛び起きて来て
「何してんねん!」・・とお叱りの言葉頂戴。

いやいやいや
明日は営業なので何とか急ぎ修理せねば・・
壁紙が倉庫に保管してある事を思い出して
取りに行き、穴の大きさに合わせカット。
とりあえず周囲に両面テープを付けて貼った
ところ、なんとか見栄えは確保。
ただこのままでは壁紙の重さで剥がれかねない
ため、何か抑えるものはないか思案していた
ところ、BGからクジラを貼っちゃえば・・との
アドバイス。

DHが布良にあった頃、SHIONE BEACHの
看板上部に取り付けてあったクジラ君が
まさかこんなところで役に立つとはね〜♪

とりあえず修理が済んでほっと一息の休業日
でした・・。



うりゃ〜!! 6月11日(火)&14日(金)
お店の南側の防風林(と言っても松くい虫で
松が無くなり今はただの雑木林)

潮風を防ぐため少しくらいは草が生えていた
ほうがいいのだが、竹だけはいけません。
新しい竹なら簡単に刈り取れるが成長して
しまうとノコギリでもないと切り取れないので
草刈りの支障となる。

かと言って竹だけ刈り取るにはあまりにも
草の丈が高く、分け入るのも大変・・
となればやっぱ草刈りするっきゃないじゃな〜い!
暑さを避けるため朝8時から行動開始。

うりゃ〜!!!!
刈り払い機を左右にぶんぶん振り回し
草とともに雨後の竹の子撲滅!

疲れたぁ〜!!



またかぁ・・ 6月7日(金)
今日は年に一度の食品衛生講習会。
今年もまた同じ話になるのかな・・と思いきや
意外な話が突然湧き上がる。

衛生管理の管理方法が見直され自ら安全管理
ポイント集を2枚作成し、さらに管理チェック表も
2枚作成。
これで毎日チェックする事が義務化されたとの事

なんだかなぁ・・
先には消防法が改正され、消火器の点検結果を
年に一度消防署に提出することが義務化され
今度は食品衛生も改訂・・

なんで日本って現場に丸投げするんだろう・・
管理方の人手不足はわからん訳でもないが
定期的に見にくれば済むことなんじゃないかな?
と思う今日この頃・・。



素敵なプレゼントが届きました・・。 5月25日(土)
朝、お店の準備中に郵便ポストを覗いたら
2つの郵便物が・・

いつもスダチを送ってくれる徳島在住
四国一のBBファンさんから藍染めの
ハンカチが届きました。
8ヶ月ほどアメリカの友人と藍染めを習って
きたとの事でオリンピック・サーフィン会場が
近いこともありJAPANブルーのハンカチに
してくれたそうです。
いつもありがとね〜♪
夏らしく涼しげな色なのでこれからの時期
大切に使わせていただきます。
もう一つはJAFのカード更新案内でした。

何だかんだ今年で継続40年になったようです。
カードもステッカーもゴールドに代わりました。

JAFさんには何度かお世話になってるし、車を
運転する人にとってはお守りみたいもの。
無事故を祈りつつ継続50年を目指し・・
ガンバロー!



熱中症対策・・ 5月22日(水)&24日(金)
22日昼頃草刈りしたところマジで暑い!
なんで5月だっちゅーにこんなに暑いんだぁ〜!

と言うことで反省を踏まえ今日24日は
朝6時起床、6:30から草刈り慣行!

それでも結構暑かった今日この頃です・・。



刺激ハンパね〜! 5月14日(火)
最近NHKのチコちゃんにハマっている二人。
買い物途中に立ち寄った7・11で見つけて
速攻で買ったチコちゃんのシゲキックス・コーラ味

どんな味かなぁ〜♪
ん?
んんん???
だぁー! 無理無理無理!!!

これホントに食べられるの?と思うくらい
想像を絶した凄味。
怖いもの知らずの方は是非お試しを・・プフ



10年が目安かなぁ・・ 5月10日(金)
AmazonからTOTOの温水便座が届きました。
昨年二階のトイレ便座が壊れ、今回は客室を
兼ねた一階の重要施設・・。

10年も経つと電化製品が次つぎに壊れていく
ので次回は何が・・と思うと戦々恐々の日々です
作業は既設配水管への接続と電気配線は
アース線の取り付けだけなので30分ほどで
取り付け完了。

作業も2回目となると手馴れてくる今日この頃・・



だぁ〜! 疲れた〜!! 5月2日(木)
今日はいそがしかった〜!
・9:00〜消防署検査
・11:00〜ゴミ持ち込み
・15:00〜の歯科診療のため2時前に家を出て
鴨川に向かうが、連休とあって車が多く特に
シーワールド付近は駐車場待ちの車が道路に
100mほどの列になっている。
ようやく病院にたどり着き歯科へ行ってみると
休診になっているではないですか・・
なんで? 予約してるのに??

確認のため予約票を見てみると・・
え? 4月2日って・・
あぁ〜! 日にち間違えたぁ〜!!!!



令和元年初日に奇跡が・・ 5月1日(水)


壁や柱にサインしてくれた反町さん
鴨川でロケをしていた反町さんが
時間の合間を縫ってカフェDHに
遊びに来てくれました。

お店は休みの上、買出しくらいしか予定が
なかったので1時間ほどゆっくり反町さんと
お話ができました。

それにしても本物は超かっちょイイうえ
とてもいい香りがして、BGと二人うっとりです。





また壊れた・・ 4月28日(月)
北側ガラリの一部が破損。

東側は10年経っても全く問題ないが
北側だけは日の差す時間が短いせいなのか
すぐに腐食してしまうようだ。

今日は営業日だけど開店前に一仕事・・
得意の防水テープで脱落防止
ペンキを塗り、30分で仮補修完了。

1、2年後にはガラリ自体を取り替えないと
ダメかもね・・



ひもじいよ〜・・ 4月22日(月)〜23日(火)
明日の大腸内視鏡検査のため今日の三食は
消化の良い病院指定食。

朝は鮭粥にお味噌汁
昼は中華粥に中華スープ
夜はポタージュスープのみ・・腹減ったぁ〜!
翌検査日は朝食無しで朝から病院にて
1000ccの下剤と500ccの水で内臓を浄化
pm2:00になり、ようやく内視鏡検査
・・腹減ったぁ〜!

結果、最大5mm他3〜4個のポリープが
見つかったが悪性ではないため2年後くらいに
切除しましょうと言う事になり一安心。

支払い全て終わった時にはpm5時近くに
なってしまい、もう腹の皮がひっつきそうなので
院内のローソンでお弁当購入。

海苔弁・・うまかった〜!!



PET検査 4月18日(木)
BGの癌経過5年目となるPET検査の日。

今回は右腰部に影があり転移が懸念される
との事で放射線技師と相談の上、後日連絡
してくれる事になった。




補修塗装・・part1 4月16日(火)
よく食事に来る近所の元大工のおじさんが
玄関先の通し柱を見て
「このままにしておくと水が浸入して腐っちゃうよ」
との事。

今日は天気もいいので補修塗装でもやりますか・・

得意の防水テープ貼り付け
建築当時から残してあるペンキもまだ使用
可能のようなので助かります。
ついでに広海号のフロント部分も補修塗装
すこし見栄えが良くなりました。
そうだ・・棚も作ろう!

と言う事で端材を切りそろえ・・
こちらは2回塗り。

乾燥して臭いがなくなる来週あたりに
取り付けましょうかね。



草刈り・・part2 4月9日(火)
今週も週間天気を見ると晴れの日は
今日くらいで、明日から寒いうえ雨の予想。

と言う訳で先週に続き草刈り開始。

昨年秋から気になっていたススキの枯れ草が
刈り取れてスッキリの今日この頃・・。



ラッキー! 4月3日(水)
毎月恒例のお墓参りを済ませた後、幕張の
コストコへ。

お店によく来てくれる木更津・浜田さんからの
情報でコストコ・オリジナル・クラフトビールが
1箱(24本)購入するともう1箱おまけで付いて
くるというビジネス会員向けのサービスがあると
聞き購入してしまいました。

1本あたりの値段が発泡酒なみって・・
嬉しいですね〜♪
当分の間ビール三昧だね(笑)



春だね〜・・ 4月2日(火)
暖かい日が続きいよいよ春の訪れ・・
だがそれは雑草との格闘開始のゴングでもある。

放っておくと一日10cmは伸びるので油断が
できない。

今週も天気のいい日は今日くらいのようなので
朝から格闘開始・だぁ〜!(by 猪木ボンバィエィ)
駐車場から道路側の空き地を含め50uほどを
一日で刈り取り終了。


駄菓子菓子・・

三日後の金曜日には刈り取ったはずの
タンポポさんがまた花付けてるし・・

元気ですかぁ!
コノヤロー!! (by 猪木ボンバィエィ)



消火器取替・・ 3月28日(金)
安房地区消防局から通達が届く。
新潟県糸魚川火災の教訓から店舗には
必ず消火器を設置し消防局が確認に
来ることになりました。

家はあるからいいや・・と思っていたが
銘板を見ると、あらら使用期限切れてるじゃん!

購入のためネットや店舗を確認した結果
Amazonが一番安価だったが、古い消火器は
リサイクルが必要で料金だけでも2000円ほど
取られる事が判明・・。

Amazonより900円ほどお高くつくが
古い消火器を無料で引き取ってくれる
コメリで購入。

床に直置きだと地震などで倒れてしまいそうな
ため何かいい物ないかな・・と捜したところ
マジックテープ発見。
壁にビス止めし消火器を固定
これならすぐに外せるし、我ながら
グッド・アイディア・・ってところかな。

ちなみにドラマでも同じ位置に消火器が
あるって・・みんな知ってるかなぁ・・



1年目検査・・ 3月26日(火)
昨年手術した食道がんの経過観察で
千葉の病院へ。

やっぱ何度飲んでも胃カメラはきついっす・・
特に今回は研修医への実地指導もあったため
胃の下の十二指腸まで何度往復したことやら・・

診断結果は一か月後となったが、先生から
どうせなら大腸のカメラもやりませんか?
と問われ嫌だったけど渋々承諾・・。

あぁ・・ついにおかまを掘られてしまうのかぁ
憂うつだなぁ・・



BBネタ入手・・その2 3月22日(金)
3日連続でビーチボーイズ・ネタになりました。

最近話題のNHK「チコちゃんに叱られる」で
今回は真琴ちゃんがゲストで登場。

チコちゃんからご覧の通りビーチボーイズで
おなじみの涼子ちゃんと紹介されてました。

いや〜! NHKでドラマ名を出してくれる・・
なんて素敵なことでしょう(笑)



BBネタ入手・・ 3月21日(木)
真琴のスキャンダル?!

その後、真琴が有名女優になりスキャンダルで
週刊誌を賑わせる・・
ドラマ・ビーチボーイズだったら本当に「え?!」
って感じですが、こちらは岡田惠和さん作品
NHKドラマ「ひよっこ2」の予告映像の一場面。

25日からの4夜連続放送に備え、今日放送
された「ひよっこ」総集編を見てたっぷり涙を
流させてもらいました。

やっぱ岡田作品はいいよね〜・・



大事なお届け物・・ 3月19日(火)
鋸南町にある〇〇小学校へ
単身赴任されているdc-10さん。
今月いっぱいで定年退職とのことで
密かにプレゼント品を準備していました。

ビーチボーイズの脚本を手掛けた岡田恵和さん
のファンでもあるdc-10さんのために
岡田さんにお願いして貴重な資料を
送っていただきました。
今は引っ越しの準備等で忙しく中々お店に
来られないとの事で今日は学校に伺い
岡田さんのメッセージ付きサイン色紙と
プレゼント品をお渡ししてきました。

dc-10さん長い間本当にお疲れさまでした。

そして岡田惠和様
お心遣い本当にありがとうございました。
午後に納品されるコーヒー類を受け取るため
早々に退散してきましたが
少し時間があったので久しぶりにロケ地を
巡ってきました。

鋸南町にはビーチボーイズのロケ地が多く
真琴の通学路、妙本寺踏切や
スペシャル編でロケした勝山商店街。
そして社長&広海都がキャンプした
佐久間ダム。

佐久間ダム湖親水公園はすっかり整備され
テントを張っていた場所はご覧の通り・・
でも反対側のボートを浮かべていた水辺は
あの頃とほとんど変わっていませんでした。
今は桜の名所となっており
ソメイヨシノの蕾はこの2、3日中には
開花しそうです。

ちなみに3月31日にはここで桜まつり
イベントが開かれるそうですが駐車場が
狭いのでちょっと大変かも・・
その後千倉に戻り
駅舎が新しくなったJR九重駅へ

ドラマ放送時には九重駅の看板が盗難にあい
その後、地元の小学生が寄贈した看板も
さらに盗難の憂き目にあい、
現在駅中に取り付けられている看板は
3代目になるそうです。
駅前のロータリーは変わりなく
蓑田タクシーが今にも入ってきそうですね。



配線工事・・ 3月12日(火)
暖かい気候になりました。
そろそろコタツからから這い出てDIYに
精を出さなきゃ・・と言う訳で
県有林との境界柵が完成し3月8日に
竣工検査も終わったようなので
2棟の倉庫に電源をつなぐ工事開始。


作業は順調に進んだが途中、電気ケーブルを
押さえるビニールクリップが無くなってしまい
今日はいったん作業中断。
明日はコストコ買出しのため続きは
明後日かなぁ・・
3月14日(木)
倉庫電源接続工事再開・・

今回は2回目の工事だったので初回に比べ
少々丁寧な仕事ができました。

柵へのケーブル立ち上げ部にはエスロンパイプ
を被せて草刈り機でケーブルを切断しないよう
養生を施す。
途中分岐は以前お店で使っていた
イルミネーション用の4極防水プラグを使用し
一極は駐車場照明用
一極は作業用
一極は倉庫への分岐用にした。
駐車場照明の点灯確認も良好
倉庫側は3極防水コンセントを2個使い
電源を分岐。

今回は納得のいく出来になりました。



年に一度の恒例行事 2月26日(火)
確定申告の季節がやってまいりました。

我が家はお店をしているので併せて
青色申告も提出。

いつもなら申告開始期日に即出しするのだが
今年はいろいろあって2週間ほど遅れて
しまった次第。

国税庁HPの確定申告作成コーナーを利用
すれば入力もサクサク進むので楽に
なったよね〜♪




春ですね〜♪ 2月21日(木)
店の仕入れで館山市へ向かう途中の道は
花が満開です。

桜と菜の花が同時に見られる南房総の春に
ちょっと心もウキウキ・・ってところでしょうか
夏もすぐそこにきているのを感じる
今日この頃です。



柵完成・・ 2月6日(水)〜8日(金)
1月22日材料が搬入された以降、なかなか
作業が始まらないので県の林業事務所に
4日メールしたらすぐに来てくれて工事が始まり
ました。

実質3日間ほどかかりましたが柵完成

これで一安心。
大事に育てていた枇杷の木は植え替えて
くれたけど、なんだか枯れてきた感じで
少々不安・・。

バナナの木は残念ながら重機に押しつぶされて
跡形もなくなってしまった今日この頃です・・。



壊れたぁ・・ 2月4日(月)
朝、郵便えお見に出たら回覧板受け箱の蓋が
開いており、よく見れば蝶番が壊れてるし・・

昨日吹き荒れた北風が箱の後ろの屋根部分に
当たり振動でフックが外れたのかも・・
とりあえず蝶番を外側にずらして取り付け。

穴が開いてしまったところには防水テープで保護
箱の後ろの屋根部分には風であおられないよう
ビニール紐を通してみた。

これでしばらく様子見かな・・。



木柵搬入・・ 1月22日(火)
何の前触れもなく木柵がトラックで搬入。
今日から柵の設置が始まるのかとおもいきや
26日(土)になっても何の動きなし・・

官公庁の仕事ってこんなものなの?

なんだかなぁ・・



木柵撤去・・ 1月16日(水)
風邪で体調不良のところ外でガスンガスンと
音がするので見に行ったところ重機で塀を
撤去中。

作業前に連絡してくれる事になっていたのに
なんの音沙汰も無くいきなりですか?

う〜ん・・なんだかなぁ・・



インフルエンサー・・!? 1月15日(火)
土日はとにかく超がつく体調不良。
とりあえず市販の風邪薬でしのいできたが
14日になって、今度はBGが咳をはじめて
しまう悪循環。

今日は朝一で病院に駆け込み診察した結果
自分は普通の風邪。
BGはインフルエンザにかかっているとの診断

先生からはお客さんにうつさないよう、お店は
少なくとも5日間は営業しないで下さいとの事。

う〜ん、収入が無くなり厳しいけど泣く子と病気
にはかないません・・



今日は水道屋さん・・駄菓子菓子・・ 1月11日(金)
この所、時々トイレの水が止まらなくなる現象が
出始めていたので修理することに。

水漏れの原因をネットで検索した結果
ほとんどがボールタップの不具合との事で
コメリで部品を購入。

ボールタップ本体の解体を始めた。
モンキーレンチで水道栓から外し
ボールタップ本体を解体して止め弁を
取り替えようとしたところ・・

あれ〜!?
弁の長さが違うし!

しかも取り外そうにもシャフトに突起があり
弁が外せない・・オイオイ

う〜ん。
どうしよう・・。
これはもう本体ごと取り替えるしかないなぁ・・
と判断し、とりあえず弁のゴムパッキンを
入れ替えて、元に戻すことにした。
作業が終わりかけの頃からなにやら体調が変。

悪寒がするのでこたつの中で温まっていたら
ますます寒気が増加し、節々の関節が痛くなって
くる始末。

どうやら風邪を引いたようだ。
明日から3連休稼ぎ時なのに、かなりやばい
状態の今日この頃。



謹賀新年・・ 1月1日(
新しい年が始まりました。

昨年はどちらかというとあまりいい年ではなかった
ので今年はきっと運気が上がるのでは・・
と期待する元旦でした。